ヨリトフグ
ヨリトフグの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
料理法・レシピ
ヨリトフグの煮凝りで飯の食いすぎコラム
フグ科の最高峰の味のひとつ、水フグの湯引き
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
南日本。水深480mまで。
伊豆諸島、小笠原諸島、房総半島〜豊後水道の太平洋沿岸、東シナ海大陸棚縁辺・斜面。
少ない/津軽海峡〜九州北岸の日本海沿岸、津軽海峡〜福島県の太平洋沿岸、九州南岸〜琉球列島。
希にピーター大帝湾、朝鮮半島東岸・南岸、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾、世界中の温帯・熱帯域。
生態
ー
基本情報
関東では伊豆や伊豆諸島に多い。国内の主に太平洋側にいて主に延縄や底曳き網などであがる
水分が多いなどで嫌われているが、実は非常にうまい魚である。
伊豆半島などでは肝もふくめて丸ごとぶつ切りにして、みそ汁にして食べるがこれも美味であった。
ただ残念なことに現在、肝は食用不可だ。中毒例があるとは思えず、フグ類の肝すべてを食用不可とする厚生労働省のやり方は不思議でならない。
肝がなくても皮に味があるので、液体を使った料理に最適。
珍魚度 珍しい魚ではないが、流通しない。自分で釣り上げるか、探すしかない。
水産基本情報
市場での評価/希に関東でも見られる。非常に安い。
漁法/延縄、底曳き網
産地/三重県など
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
毒性/精巣=無毒、皮=無毒、筋肉=無毒
旬は寒い時季。
鱗はなく皮は分厚く、熱を通すとゼリー状にブルンとする。骨は軟らかい。
透明感のある白身だが濁りやすい。熱を通すと軟らかく煮崩れやすくなる。
料理の方向性
フグと言うよりもアンコウ類などに近いと考えると分かりやすい。身よりも皮がうまい。近年肝を食せなくなったのは残念だが皮ごとぶつ切りにして汁、鍋、煮ものなど液体を使った料理にするとキアンコウよりもうまいくらいだ。筋肉は水分が多いので干してから唐揚げや焼き物にするといい。フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヨリトフグの料理法・レシピ・食べ方/生食(湯引き)、煮る(煮つけ、皮は煮凝りになる、鍋)、汁(ちり、みそ汁、潮汁)、焼く(一夜干し)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で
加工品・名産品
ー
釣り情報
主に中深場のカサゴなどをねらう身餌の中深場釣りの外道。伊豆などでは「水ふぐ」と呼ばれるが、釣りなどで引き上げるとき、水を吸い込んで体をぽんぽんに膨らませて、物凄く重い。水を吐き出させれば、パンクしたバスケットボールのようになる。
歴史・ことわざなど
ー