カナフグ

カナフグの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
最大90cm TL 前後になる。やや側へんし、唇が非常に分厚い。ずんぐりとしてサバフグ属では体高があり、鰓孔はそのままでは黒ずんではっきりしないが、少しめくるとはっきりと黒いのがわかる。背中に小さな棘ががない。尾鰭はほとんど湾入しない。
最大90cm TL 前後になる。やや側へんし、唇が非常に分厚い。ずんぐりとしてサバフグ属では体高があり、鰓孔はそのままでは黒ずんではっきりしないが、少しめくるとはっきりと黒いのがわかる。背中に小さな棘ががない。尾鰭はほとんど湾入しない。
少しめくるとはっきりと黒いのがわかる。背中に小さな棘ががない。
やや側へんし、唇が非常に分厚い。

ドクサバフグと、ドクサバフグと紛らわしい食用サバフグ属

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目フグ科サバフグ属
外国名
Smooth blaasop 台湾/黑鰓兔頭魨、滑背河魨、規仔
学名
Lagocephalus inermis (Temminck and Schlegel, 1850)
漢字・学名由来

漢字 加奈河豚(田中茂穂)、金河豚、銀河豚 Standard Japanese name / Kanafugu
由来・語源 金属を思わせる体色からなので、銀(かね)、金(かね)だと思う。田中茂穂の「加奈河豚」のは面白いが、ご本人の好みからだと思う。東京や千葉県での呼び名を採用した和名。
日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。
富山湾、山口県北岸、玄界灘、東北地方〜九州南岸の大平洋沿岸、長崎県五島列島西沖〜台湾北部にいたる東シナ海大陸棚縁辺。
朝鮮半島南岸、済州島、台湾、中国江蘇省・浙江省・広東省沖合、インド-西太平洋。

生態

基本情報

比較的暖かい海域のフグだが、とれる量が非常に少ない。あまりとれないので、馴染みの薄い存在だと思う。
サバフグ属のなかでも非常に大型で、食用となるものだが、知らない人が多いので雑魚として廃棄されることが多い。味のいい魚なのでフグの免許のある調理人は利用して欲しい。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で

水産基本情報

市場での評価/流通上まだ出合っていない。安い。
漁法/定置網
産地/鹿児島県、神奈川県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は冬ではないかと思う。
鱗はなく皮は非常に分厚い。骨はあまり硬くない。
白身で熱を通しても硬く締まらない。

可食部/精巣、筋肉、皮
食用不可部分
強毒/肝臓
無毒/筋肉、皮膚、精巣
強毒/肝臓、卵巣は食用不可。南シナ海のものには肉に弱毒、ときに強毒ありとの報告がある。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で

栄養

危険性など

強毒/肝臓、腸、卵巣は食用不可。南シナ海のものには肉に弱毒、ときに強毒ありとの報告がある。
フグの調理は一般人は原則的に行なわないこと。調理するときには自己責任で

食べ方・料理法・作り方

カナフグの料理法・調理法・食べ方/煮る(鍋、煮つけ、皮煮つけ・煮凝り)、生食(湯引き、焼霜造り、皮湯引き、刺身)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(粕漬け)、ソテー(ムニエル)
カナフグの鍋(韓国風) 昆布だしで酒・塩の汁で煮ながら食べる「ちり」もおいしいが、ここでは煮干しだしを使った。味つけは酒・塩。野菜と一緒に煮ながら食べる。唐辛子の辛さが食用をそそり、ご飯と一緒に食べてもうまい。カナフグなどは安いものなので、あまり上等な料理よりも普段の料理法が合う。

カナフグの煮つけ 皮に棘がなく毒もないので、兜煮にできる。この煮つけた皮が非常においしい。身もうまいが、この煮た皮だけは他の皮に毒のある種では作れない。
皮に棘がなく、毒もないので、水洗いして頭部を割る。湯通しして冷水に落としてぬめりを流す。水分をよくきり、酒・砂糖な醤油・水で煮上げる。
カナフグの煮凝り 固まった煮汁の中で皮が強い食感を感じさせる。噛むほどにうま味がにじみ出てくる。ご飯に乗せるとやたらにおいしい。
刺身や湯引きにしたときの皮をとっておく。これを湯通しして冷水に落とし、汚れや滑りを流す。細切りにして酒・みりん・醤油・水で煮る。煮上がりに振りしょうがをする。このまま食べてもうまいが、流し缶などに入れて冷やすと見事な煮凝りができる。
カナフグの皮湯引き 棘がないので皮はとても調理しやすい。いちばんうまい部分かも知れない。皮は水分をよくふきとり塩を入れた湯に通す。氷水に落として水分をとり。冷蔵庫などで落ち着かせる。これを適当に切る。酢みそでもいいし、わさび醤油で食べても非常にうまい。
カナフグの刺身 活け締めにしたものは、刺身に引くとしっかり硬く、噛めばうま味がにじみ出てくる。非常に大型なので1枚の刺身が大きいのも魅力的である。
水洗いして三枚に下ろして、皮を引く。ペーパータオルに巻いて1日寝かせ、これを普通に刺身にする。
カナフグの焼霜造り(あぶり) 炙った表面の香りがいい。完全な生よりも身自体のうま味も増しているようである。酢みそとの相性がいい。
水洗いして皮を剥き、三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り、薄皮をバーナーであぶって氷水に落とし粗熱を取る。水分をよくきり、刺身状に切る。今回は辛子酢みそをそえた。
カナフグの湯がけ 野締めなどは食感のよさは望めない。そんなものは湯引きをすると身がぐっと引き締まる。本来味のいい魚なので甘味もあってとても味わい深い。
三枚に下ろし、皮を引く。水分をよくきり、まな板などに並べて湯をかける。氷水に落とし粗熱をとり、水分をよくきる。
カナフグのフライ 刺身などにすると水っぽいが、揚げるとそれが利点となる。切身に塩コショウして、小麦粉をまぶし、衣(水・小麦粉・卵)をからめ、パン粉をつけてからりと揚げる。さくさくとした中に、鶏のささみを思わせるように柔らかな身でとてもおいしい。
カナフグの唐揚げ 身は鶏肉に食感が似ている。身離れがよく、甘味があり、魚らしい味わいも楽しめる。
非常に美味。中骨とかまの部分を適当に切る。水分をよく拭き取り、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。
カナフグの粕漬け 切身に振り塩をする。表面に出た水分を拭き取り、粕床に漬け込む。粕床は練り粕・みそ・みりん(好みによっては砂糖)を合わせて1日馴染ませたもの。1日以上漬け込んで、好みの量の粕を残して焼き上げる。酒粕で漬け込むとみそほど硬く締まらずとてもおいしい。
カナフグのムニエル 切身に塩コショウする。小麦粉をまぶしてじっくりソテーする。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。皮目がこんがり、かりっと仕上げるのがコツである。皮目の香ばしく、身は鶏肉のようにしまる。とても味わい深い。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

カナフグ
参考文献 場所千葉県高ノ島、東京、玄海 
ギロウ
参考文献 場所愛媛県今治市波止浜 
ヨリトフグ
場所神奈川県三崎 
タカトウフグ
参考文献 場所神奈川県三崎 
キタマクラ カナブク
参考文献 場所長崎 
アカフグ
参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県白浜 
アオフグト
参考文献 場所鹿児島 
キンフグ ギロウオ ギンフグ ギロ
参考文献