ハナアナゴ

Scientific Name / Ariosoma anago (Temminck and Schlegel, 1846)

ハナアナゴの形態写真

体長50cm前後になる。全体に色が薄く白っぽい。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目アナゴ科ホンメダマアナゴ亜科ゴテンアナゴ属

    外国名

    学名

    Ariosoma anago (Temminck and Schlegel, 1846)

    漢字・学名由来

    漢字 不明

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深141-171mの泥底。
    八丈島、千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸、愛媛県八幡浜、山口県日本海側、五島列島南西沖。朝鮮半島南岸、済州島、台湾南部、オーストラリア西岸・北岸。

    生態

    基本情報

    底曳き網に混ざるもので雑魚(ほるもん魚)として扱われている。
    量的に少なく、オオシロアナゴと紛らわしいので、雑魚のアナゴ類のひとつ。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しない。
    漁法 底曳き網
    産地 主に西日本

    選び方

    張りのあるもので、粘液などが白く変色していないもの。目が澄んでいるもの。

    味わい

    旬は不明。
    粘液は少なく、小骨は軟らかい。鰭は取りやすく皮も薄くもろい。
    熱を通すとばらけやすい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 揚げる、煮る、焼く
    揚げる◆天ぷらとするのがいちばんいいと思われる。
    煮る◆煮ると崩れやすい。脂が少なく煮崩れしやすいが味は思った以上にいい。
    焼く◆開いて塩焼きに、また干ものにしても味がよいと思われる。
    肛門から頭部までの側線孔数は本個体では53個。
    尾に近い鰭は顕著に黒い。
    あっさりと煮上げたもの。丁寧に煮ても崩れやすい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/『宍喰漁業協同組合』(徳島県海部郡海陽町宍喰町)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ハナアナゴ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ