2025年10月、新潟市内野町で夜飯を買って帰る

高速道路はボクにとって砂漠なのでなにも食べない


10月4日、越後新川、五十嵐浜で午前と午後、遊びに遊んだ。
この年で子供と夢中で遊んで、その果てに疲れすぎて、楽しすぎてぼろぼろになる、なんてやってていいのかどうかわからないが、とにかく疲れた。

それでも400キロ以上の距離を自宅に帰らなければならない。
ボクの場合、できるだけ旅先でものを買う。
高速道路上では食べない、飲料水を買わない、が基本なので、旅先で食べ物を持ち帰る。

新潟県産だけでは消費者の負担が大きすぎる


この日の夜飯は新潟市西区内野町『ichiman』で買った鹿児島県産ギンガメアジ(ギンガメアジ)刺身と新潟県産ハチメ(ウスメバル)刺身。
『ブーランジェ ヨネヤマ』のフィッシュバーガーだった。
スーパー巡りで買ったサッポロビールの新潟県限定ビールだけど名前をメモし忘れた。
『ichiman』の新潟県産にこだわりすぎないところが好感度大である。新潟市には大きな中央市場がある。ここは石川県金沢とともに日本海のハブ市場でもある。
確かに新潟県産にこだわるとボクのような旅人には好感度大だけど、地元で普通に暮らす地元民には負担が大きい。
鹿児島県産ギンガメアジは歩留まりがよく、また味がいい。
そしてなんと言っても値段が手頃である。

ハツメの刺身は日本海の味


新潟県産ウスメバルは素晴らしい味だった。
ちなみにハチメ(ウスメバル)の本場は青森県から新潟県の日本海側である。
新潟漁協、新潟中央市場にウスメバルのない日はほとんどない。
新潟に旅をしたらハチメの刺身は食べて欲しいもののひとつだ。

フィッシュバーガーにサッポロビールなんてハイカラやな〜


ついでに『ブーランジェ ヨネヤマ』は素敵だと思う。
挟み込んだフィッシュフライがうまいのもあるがパンがおいしいのがいい。
4日から5日になるときなのに、もうひとつ買って来ればよかったと思った。
ichiman
https://www.takai-shoten.com/ichiman


関連コンテンツ

サイト内検索 (Google)

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。