郷土料理

ゆで魚・長崎県雲仙市ゆですて

魚に塩をして寝かせ、ゆでて煮汁を捨てる「ゆで捨て」

マサバのゆで捨て

液体(水)と塩を使って魚に火を通す料理法は日本各地にある。それぞれの地に名称があると思うので、できれば個々のものを挙げたくはないが、例えば北海道などでの「湯あげ」、山形県などの「湯煮」、石川県・福井県などの「浜いり」、「塩いり」、沖縄県の「まーす煮」だ。あまりにも在り来たりな料理法なので料理名のない地域も多そうである。すべて日本料理の基本的なものだが、日本各地で様々な魚が使われ、その魚にあった火の通し方、塩分添加の仕方がある。
これは長崎県雲仙市富津、佐藤厚さんに教わった料理法だ。マサバやマダイなどを適当に切り、強めの塩をして寝かせておく。塩が馴染んだところで多めの真水で均等に火が通るようにゆでて、ゆで汁は捨てるというもの。鮮魚ではなく塩サバで作ってもおいしいとのことだ。この強く塩をして保存し、食べるときにゆでるものを雲仙市の隣諫早市などでは「ゆでもの(さばのゆでもの)」という。
どことなく福井県北部・石川県南部で見つけた「浜いり」に似ている。
佐藤さんに教わったマサバでやってみたら非常においしい。柑橘類をかけて食べるとまた一層うまい。
そのまま食べてもいいし、オリーブオイルやスパイスを利かせてもいい。マヨネーズで食べてもいいだろうし、酢コチュジャンなどもいいと思う。
今の暮らしにマッチした料理である。

旬を外れたマダイの「ゆで捨て」

マダイの湯で捨て

旬を外れた産卵後回復期のマダイを使ってやってみた。
作り方は火の通りを考えて同じ大きさに切り、強めの振り塩をする。
少し寝かせる。1日寝かせてもいい。
これを多めの真水でゆでる。
少し味の落ちたマダイの食べ方としては絶好のものである。酒の肴にいい。



関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。