70mm SL 前後になる。やや膨らみがあり、木の葉型で全体に丸みがある。地域地域で変異が多い。
イシガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
軟体動物門二枚貝綱古異歯亜綱イシガイ目イシガイ上科イシガイ科イシガイ亜科イシガイ属外国名
学名
Nodularia douglasiae (Griffith & Pidgeon, 1833)漢字・学名由来
漢字 石貝 Standard Japanese name / Isigai
由来・語源 岩川友太郎が方言よりとる。地方名・市場名 ?
生息域
淡水性。池沼、河川、水路などの砂泥地。
新潟県から北九州。生態
繁殖期は春〜夏。
クロギディウム幼生で生まれ、淡水ハゼ類の鰭などに付着。
稚貝になり砂泥地に落ちて成長する。
タナゴ類が鰓に卵を産み付ける。
タナゴ類の生活環になくてはならない存在。基本情報
食用としての情報は持っていない。
現在では消滅していても、食べていた可能性は大きい。
河川などがあるていどキレイであることの証明となる。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産淡水貝類図鑑 2 汽水域を含む淡水貝類』(増田修、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)、『くらしきの淡水魚』(倉敷市)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)