ササノハガイ

Scientific Name / Lanceolaria oxyrhyncha (E.von Martens, 1861)

ササノハガイの形態写真

100mm SL 前後になる。貝殻は細長く殻頂を含む殻の上部が腹縁と平行。この平行である部分の長さがトンガリササノハよりも長い。
ササノハガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
100mm SL 前後になる。貝殻は細長く殻頂を含む殻の上部が腹縁と平行。この平行である部分の長さがトンガリササノハよりも長い。100mm SL 前後になる。貝殻は細長く殻頂を含む殻の上部が腹縁と平行。この平行である部分の長さがトンガリササノハよりも長い。100mm SL 前後になる。貝殻は細長く殻頂を含む殻の上部が腹縁と平行。この平行である部分の長さがトンガリササノハよりも長い。100mm SL 前後になる。貝殻は細長く殻頂を含む殻の上部が腹縁と平行。この平行である部分の長さがトンガリササノハよりも長い。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱古異歯亜綱イシガイ目イシガイ上科イシガイ科イシガイ亜科ササノハガイ属

    外国名

    学名

    Lanceolaria oxyrhyncha (E.von Martens, 1861)

    漢字・学名由来

    漢字 笹葉貝、笹の葉貝 Sasanohagai
    由来・語源 笹の葉に似ている形から。目八譜(武蔵石寿 天保14年/1843)より。貝殻の形が藤の花型をしているため。
    武蔵石寿
    武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。

    地方名・市場名

    生息域

    淡水生。
    琵琶湖水系固有種。琵琶湖。瀬田川、宇治川、淀川、余呉湖。

    生態

    雌雄異体、メスは精子を水管から取り込むと、体内で受精。
    産卵孵化、グロキディウムというという幼生になるまで鰓内で保育する。
    ヒガイ類、タナゴ類の産卵母貝。

    基本情報

    琵琶湖と余呉湖、淀川水系でもみられる特産種。トンガリササノハが流水を好むのに対して、湖沼や皮のワンドにいる。
    琵琶湖ではセタシジミの副産物としてイシガイ(タテボシガイ)と一緒にとれ、ゆでて剥き身で売られている。
    佃煮、みそ汁、酒蒸しなどにして食べられている。
    味がよく、柔らかいが、量的に少ないので単独で出回ることがなく、イシガイとともにゆでられて流通するために、認知度は低い。

    水産基本情報

    市場での評価/生きている状体で出回ることは少なく、基本的にイシガイ(タテボシガイ)とともにゆでて剥き身で琵琶湖周辺で流通する。
    漁法/底曳き網
    産地/滋賀県

    選び方

    剥き身はふっくらしたものが鮮度的にもよい。

    味わい

    旬は晩秋〜春。
    貝殻は薄く軟体は大きい。ゆでて身離れがいい。
    ドロ臭みはまったくない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ササノハガイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(酒蒸)

    ササノハガイの酒蒸 みそ汁にしたり佃煮にもするが、もっとも軟体部分の味が堪能できるのは酒蒸である。ザルなどにいれてざくざくと表面の汚れを落とす。これを酒と少量の水で蒸し煮にする。軟体部分は柔らかく微かに甘味がある。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「ササノハガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ