マツカサガイ

Scientific Name / Pronodularia japanensis (Lea, 1859)

マツカサガイの形態写真

殻長50mmを超える。楕円形で殻表に細波を思わせる浮き彫り文様がある。
マツカサガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長50mmを超える。楕円形で殻表に細波を思わせる浮き彫り文様がある。殻長50mmを超える。楕円形で殻表に細波を思わせる浮き彫り文様がある。殻長50mmを超える。楕円形で殻表に細波を思わせる浮き彫り文様がある。殻長50mmを超える。楕円形で殻表に細波を思わせる浮き彫り文様がある。殻長50mmを超える。楕円形で殻表に細波を思わせる浮き彫り文様がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    軟体動物門二枚貝綱古異歯亜綱イシガイ目イシガイ上科イシガイ科イシガイ亜科マツカサガイ属

    外国名

    学名

    Pronodularia japanensis (Lea, 1859)

    漢字・学名由来

    漢字 松毬貝 Matukasagai
    由来・語源 『目八譜』より。貝殻表面が松ぼっくりのようだからだろう。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。

    地方名・市場名

    生息域

    淡水性。小河川や水路の砂礫地。
    本州、四国、九州。

    生態

    繁殖期は春〜夏。
    クロギディウム幼生で生まれ、オイカワ、カワムツなどの鰭などに付着。
    稚貝になり砂泥地に落ちて成長する。
    ヤリタナゴなどタナゴ類が鰓に卵を産み付ける。
    タナゴ類の生活環になくてはならない存在。

    基本情報

    準絶滅危惧種NT。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産淡水貝類図鑑 2 汽水域を含む淡水貝類』(増田修、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)、『くらしきの淡水魚』(倉敷市)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
  • 主食材として「マツカサガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ