メンカラスガイ

Scientific Name / Cristaria plicata clessini (Kobelt)

メンカラスガイの形態写真

殻長25センチを超える大型二枚貝。若い個体は緑色がかった黒で大きくなるにしたがって、より黒くなる。殻高があり、台形に近い、後背縁は明瞭に湾入し靴型になる。膨らみは強い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱古異歯亜綱イシガイ目イシガイ上科イシガイ科イケチョウ亜科カラスガイ属

    外国名

    学名

    Cristaria plicata clessini (Kobelt)

    漢字・学名由来

    漢字 面烏貝 Menkarasugai
    由来・語源 カラスガイは黒い貝という意味合い。面は丸くお面を思わせるため。

    地方名・市場名

    生息域

    淡水生。琵琶湖固有亜種。琵琶湖、余呉湖、淀川。

    生態

    雌雄異体、メスは精子を水管から取り込むと、体内で受精。
    産卵孵化、グロキディウムというという幼生になるまで鰓内で保育する。
    そしてこのグロキディウムは母貝から放出されチチブなど魚類のヒレや鰓に寄生して成長、やがて剥がれ落ちて着底、成貝になる。
    霞ヶ浦でのヒレイケチョウガイ養殖では稚貝作りにチチブなどのハゼ科の魚を利用している。
    タナゴ類やヒガイなどが鰓葉内や外套膜に産卵し、体長10ミリ程度まで貝のなかで育つ。

    基本情報

    琵琶湖周辺では食用となっている。
    ただしマルドブガイやタテボシガイなどと比べると利用される頻度は少ない。

    水産基本情報

    市場での評価 ほとんど流通しない。
    漁法
    産地 滋賀県

    選び方

    原則的に生きているもの。軟体が厚く膨らみのあるもの。

    味わい

    旬は秋から春
    ゆでて剥き身にしたものを利用する。
    泥臭さはゆでることで取れる。
    熱を通すとやや硬くなるが、旨みがある。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    煮る

    煮る ニンジンや切り干し大根と煮ると非常に美味。やや硬いのでおでんなどじっくり煮込む料理にも利用できる。

    擬主歯はなく、後側歯だけがみられるがイケチョウガイと比べると短い。

    好んで食べる地域・名物料理

    大型イシガイ2種は能登川町でお祭りに使ったらしい。竹端武夫さん

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産淡水貝類図鑑 1 琵琶湖・淀川産の淡水貝類』(紀平肇、松田征也、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)、『日本産淡水貝類図鑑 2 汽水域を含む淡水貝類』(増田修、内山りゅう 株式会社ピーシーズ)
  • 主食材として「メンカラスガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ