ヒレイケチョウガイ(Triangle Sail Mussel)
Scientific Name / Hyriopsis cumingii (Lea, 1852)
殻長20センチを超える。貝殻は白く黒い殻皮で覆われている。横から見ると蝶の片羽に見え、右側の貝殻が後背のように著しく伸びる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★
まずくはない分類 軟体動物門二枚貝綱古異歯亜綱イシガイ目イシガイ科イケチョウ亜科イケチョウガイ属外国名 Triangle Sail Mussel学名 Hyriopsis cumingii (Lea, 1852)漢字・学名由来 漢字 鰭池蝶貝
由来・語源地方名・市場名 [?] シンジュガイ[真珠貝]生息域 淡水生。中国大陸。
池、湖、河川。生態 ヒレイケチョウガイ(イシガイ科の貝)は雌雄異体、メスは精子を水管から取り込むと、体内で受精、産卵孵化、グロキディウムというという幼生になるまで鰓内で保育する。そしてこのグロキディウムは母貝から放出されてチチブなど魚類のヒレや鰓に寄生して成長、やがて剥がれ落ちて着底、成貝になる。
霞ヶ浦でのヒレイケチョウガイ養殖では稚貝作りにチチブなどのハゼ科の魚を利用している。
また、コイ目コイ科タナゴ亜科の魚は二枚貝に産卵する習性があるが本種に産卵するタナゴに関しては調べているところ。基本情報 淡水真珠の母貝。食用にもなる水産基本情報 ー選び方 ー味わい 泥臭いがゆでると消える。似ると硬くなるが、長時間煮ることでまた柔らかくなる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/黒住耐二
●清和真珠では茹でた貝が売られているが残り少ない。また稚貝が成長すれば食用として手に入れることが出来るようになる模様だ。
●米口清さん(清和真珠 茨城県稲敷市羽生)にいろいろご教授願いました感謝致します