ヒレイケチョウガイ

Scientific Name / Hyriopsis cumingii (Lea, 1852)

ヒレイケチョウガイの形態写真

殻長20センチを超える。貝殻は白く黒い殻皮で覆われている。横から見ると蝶の片羽に見え、右側の貝殻が後背のように著しく伸びる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    軟体動物門二枚貝綱古異歯亜綱イシガイ目イシガイ上科イシガイ科イケチョウ亜科イケチョウガイ属

    外国名

    学名

    Hyriopsis cumingii (Lea, 1852)

    漢字・学名由来

    漢字 鰭池蝶貝
    由来・語源

    地方名・市場名

    生息域

    淡水生。中国大陸。
    池、湖、河川。

    生態

    ヒレイケチョウガイ(イシガイ科の貝)は雌雄異体、メスは精子を水管から取り込むと、体内で受精、産卵孵化、グロキディウムというという幼生になるまで鰓内で保育する。そしてこのグロキディウムは母貝から放出されてチチブなど魚類のヒレや鰓に寄生して成長、やがて剥がれ落ちて着底、成貝になる。
     霞ヶ浦でのヒレイケチョウガイ養殖では稚貝作りにチチブなどのハゼ科の魚を利用している。
     また、コイ目コイ科タナゴ亜科の魚は二枚貝に産卵する習性があるが本種に産卵するタナゴに関しては調べているところ。

    基本情報

    淡水真珠の母貝。食用にもなる

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    泥臭いがゆでると消える。似ると硬くなるが、長時間煮ることでまた柔らかくなる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法 煮もの、佃煮
    煮もの◆じっくり下ゆでしたものを、醤油、酒、砂糖で味つけ。切り干し大根やニンジンなどを加えて煮込む。貝からいいだしが出て、美味。
    佃煮◆下ゆでしたものを、醤油、酒、砂糖で1時間くらいかけてことこと煮たもの。ご飯にとても相性がいい。

    霞ヶ浦にある養殖場。


    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/黒住耐二
    ●清和真珠では茹でた貝が売られているが残り少ない。また稚貝が成長すれば食用として手に入れることが出来るようになる模様だ。
    ●米口清さん(清和真珠 茨城県稲敷市羽生)にいろいろご教授願いました感謝致します
  • 主食材として「ヒレイケチョウガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ