
SL 40cm前後でダルマガレイでは最大級。胸鰭が長く目と目の間は離れている。有眼部に細かく丸い斑紋と輪紋が散らばる。胸鰭が非常に長い。
モンダルマガレイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★ 食用として認知されていない |
★★ まずくはない |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カレイ目ダルマガレイ科ホシダルマガレイ属
|
外国名 |
Flowery flounder
|
学名 |
Bothus mancus (Broussonet, 1782)
|
漢字・学名由来 |
漢字/紋達磨鰈
由来・語源/ダルマガレイの仲間で有眼部の紋が目立つ。 Broussonet Pierre Marie Auguste Broussonet(ピエール・マリー・オーギュスト・ブルソネ 1761-1807 フランス)。博物学者、魚類学者。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。サンゴ礁のタイドプール。
八丈島、小笠原諸島、和歌山県串本、宮崎県南郷、屋久島、琉球列島。
台湾南部、インド-太平洋の熱帯・亜熱帯。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
サンゴ礁などに見られる魚で希に刺突漁などで揚がる。 |
水産基本情報 |
市場での評価/希に競りにかかる。安い。
漁法/刺突漁
産地/沖縄県 |
選び方 |
斑紋がはっきりしているもの。張りのあるもの。 |
味わい |
旬は不明。
体は薄く、鱗は細かく硬い。骨はあまり硬くないが小骨が多くやっかい。皮は強く厚みがある。
透明感のある白身でうま味には欠ける。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
モンダルマガレイの料理法/揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、生食(刺身)  モンダルマガレイの唐揚げ
モンダルマガレイの唐揚げ 小骨が多いので、5枚に下ろして身側から皮方向に骨切りをする。片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。長時間揚げると香ばしく、小骨が気にならなくなる。
モンダルマガレイの兜煮(煮つけ) 水洗いして東部だけを煮つけにする。うま味に欠ける味わいなのでしょうゆ、甘味を利かせて煮てみた、身をかき取るように食べて美味。 モンダルマガレイのムニエル 体の後半部分を使う。皮を引き、塩コショウ、小麦粉をまぶしてこんがりとソテーする。皮目方向をやや強めにソテーすると小骨があまり気にならず、そこそこの味わい。 モンダルマガレイの刺身 皮を引き、刺身にするときれいな切り身にならない。淡泊でうま味にかける。あまりおいしいとは言えない。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/河村雄太さん(石垣市)
『日本産ヒラメ・カレイ類』(尼岡邦男 東海大学出版局) |
-
-
関連コンテンツ