ベニテグリ(英名/Red dragonet)
Scientific Name / Foetorepus altivelis(Temminck and Schlegel)
体長17cm前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ベニテグリ属外国名 英名/Red dragonet学名 Foetorepus altivelis(Temminck and Schlegel)漢字・学名由来 漢字 紅手繰
由来・語源 手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚という意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。水深200を超える深海。
兵庫県〜九州の日本海・東シナ海沿岸、遠州灘〜九州南岸の太平洋沿岸。東シナ海、済州島、台湾。生態 産卵期は夏。基本情報 底曳き網などで揚がるもの。
産地周辺で主に消費されるが、少ないながら一般流通する。
味がよく、見た目も悪くないので知る人ぞ知る魚となっている。水産基本情報 市場での評価 関東には少ないながら入荷がある。やや高値。
漁法 底曳き網
産地 静岡県、愛知県、三重県選び方 赤が強く鮮明なもの。張りがあって目が澄んでいるもの。味わい 旬は寒い時期
鱗はなく、皮はやや厚く硬い。骨は軟らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬くしまらない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 料理法揚げる(天ぷら、フライ、唐揚げ)、生食(刺身、セビチェ)、煮つけ、焼く(塩焼き、干もの)
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、「一日一魚」(岩田昭人)