ベニテグリ

Scientific Name / Foetorepus altivelis (Temminck and Schlegel, 1846)

ベニテグリの形態写真

17cm SL 前後になる。雄と雌で形態が違う。赤く頭部に近くなるほど太くなる。第2背鰭の多くは先端が分枝する。
ベニテグリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
17cm SL 前後になる。雄と雌で形態が違う。赤く頭部に近くなるほど太くなる。第2背鰭の多くは先端が分枝する。17cm SL 前後になる。雄と雌で形態が違う。赤く頭部に近くなるほど太くなる。第2背鰭の多くは先端が分枝する。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ベニテグリ属

    外国名

    Red dragonet
    言語英名 

    学名

    Foetorepus altivelis (Temminck and Schlegel, 1846)

    漢字・学名由来

    漢字 紅手繰 Beniteguri
    由来・語源 手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚という意味合い。
    ネズミゴチを 〈てぐりごち 安房〉 (手繰り網でとれるコチ)が 『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)にあり、「紅色のてぐりごち」(赤く手繰り網でとれるコチ)という和名を本種につけたのだと思う。
    〈硬骨魚目棘鰭亞目喉位族ネズッポ科ネズッポ屬ベニテグリ Callionynus altivelis TEMMINCK et SCHLEGEL〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    日本動物誌(Fauna Japonica) シーボルトが日本滞在中(1823〜1829)に採取した膨大な標本と日本の絵師である川原慶賀などが画いた図をもとにライデン博物館のシュレーゲルとテミングによって研究、出版された、『日本動物誌』の魚のひとつ。
    beniteguri 学名的にも混乱がある。トビヌメリの学名に beniteguri とある。WORMSでは、Callionymus beniteguri Jordan & Snyder 1900【国内では、Repomucenus beniteguri (Jordan & Snyder 1900) 】。この明らかにベニテグリにつけたと思われる学名がトビヌメリについている理由がわからない、ある意味謎である。まさかとは思うがトビヌメリとベニテグリの学名と和名をとり違えてしまったのかも知れない。
    現在、WORMSでは、Synchiropus altivelis (Temminck & Schlegel 1845) 。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    アカメゴチ
    場所愛知県西尾市一色 参考20201120一色 
    アカシンネ
    場所高知県須崎 参考文献 
    アカセキレン
    場所高知県高知市浦戸 
    アカゴチ[赤鯒]
    場所静岡県沼津市沼津魚市場、三重県尾鷲市(「一日一魚」岩田昭人) 
    ヒメゴチ・ヒメコチ[姫鯒]
    場所愛知県一色 
    アカトンボ
    場所高知県高知市浦戸 参考文献 

    生息域

    海水魚。水深200を超える深海。
    兵庫県〜[島根県浜田市]〜九州の日本海・東シナ海沿岸、相模湾、遠州灘〜九州南岸の太平洋沿岸。
    東シナ海、済州島、台湾。

    生態

    産卵期は夏。

    基本情報

    兵庫県、相模湾以南に生息している。同じネズッポ科の魚が浅場にいるのに対して、本種は深海魚である。深場の底曳き網で揚がる魚なので本州、駿河湾以南の太平洋側が産地で、水揚げ港は限られている。
    珍しくはない程度に流通しており、特殊な商材ではあるが流通のプロの間だけでは知られている。
    浅場にいる「めごち(ネズッポ科)」の減少を受けて徐々に値を上げつつある。知名度さえ上がればより高値がつくと思われる。
    「めごち」同様に揚げ物にして非常に美味であり、またくせのない白身であり魅力的な魚である。
    珍魚度 珍魚と言うほどではないが水揚げ港が限られていて、流通の範囲も狭い。努力しないと見つけられない。

    水産基本情報

    市場での評価 関東には少ないながら入荷がある。やや高値。
    漁法 底曳き網
    産地 愛知県、静岡県、三重県

    選び方

    赤が強く鮮明なもの。張りがあって目が澄んでいるもの。

    味わい

    旬は秋から翌春。
    鱗はなく、皮はやや厚く硬い。骨は軟らかい。
    透明感のある白身で熱を通しても硬くしまらない。
    「めごち(ネズッポ科)」ではあるが、上品な白身ではあり、天ダネにしたときなど独特の風味に欠けるところがある。赤い皮の香りも他の「めごち(ネズッポ科)」と比べると弱いものの、アマダイのような甘味が微かに感じられる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ベニテグリの料理・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら、フライ、唐揚げ)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き、干もの)、生食(刺身、セビチェ)

    ベニテグリの天ぷら 水洗いして尾の部分で繋いだ状態で両方の身を切り放す。腹骨を取り、水分をよくきっておく。軽く振り塩をして少し置き、出て来た水分を拭き取り、小麦粉をまぶし衣をつけて高温で揚げる。さくっとしたなかに筋繊維が強いので締まった身からくる歯ごたえがある。「めごち(ネズッポ属)」のような独特の風味はないが皮目にほんのり甘味がある。

    ベニテグリのフライ 「めごち(ネズッポ属)」などは都内の市場では古くから小物屋(天種など)の扱うものだが、本種も最近同様に扱われている。ただし若干評価が低い。皮目に「めごち(ネズッポ属)」独特の強い個性がないためだ。非常に淡泊で身が緻密なので、天ぷらもいいがフライにしてもいい。水洗いして天ぷら同様に下ろし、塩コショウする。小麦粉をまぶし溶き卵をからめ、パン粉をつけて揚げる。
    ベニテグリの唐揚げ 水洗いして天ぷら同様に下ろす。水分をよくきり、振り塩をして少し置き、ふたたび水分をよく拭き取る。片栗粉もしくは唐揚げ粉をつけて二度揚げにする。小振りのものは開かなくて中骨をつけたままでも丸ごと香ばしく食べられる。皮目の香ばしさ甘さは唐揚げがいちばん強く感じれると思う。
    ベニテグリの煮つけ 静岡県沼津市戸田の漁師さんに煮つけにすればいいと、少し傷のある個体をお土産にもらった事がある。本種を初めて食べたのは煮つけで、だった。くせのない味なので子供も好きだという。頭部を落として水洗いする。湯通しして冷水に落として霜降りにする。これを酒・醤油・砂糖・水で甘辛く煮る。
    ベニテグリの一夜干し 水洗いして水分をよくきる。立て塩に15分前後(気温や魚の大きさで変わる)つけて、水分を再度ていねいに拭き取って半日程度干し上げる。上品で淡泊な味わいが干すことで濃いうま味が加わる。皮目の風味も強まる。
    ベニテグリの塩焼き 頭部を切り水洗いする。水分をよくきり、振り塩をして1時間程度置く。表面に出て来た水分を拭き取り、焼く。焼き上がりに酒を塗って焼き上げた。身は淡泊で嫌みのない味わいである。焼くと適度に締まるので食感が強い。皮目は甘く香ばしさがある。
    ベニテグリの焼霜造り 水洗いして三枚に下ろす。腹骨を取り、皮目をバーナーなどであぶる。氷水に落として粗熱を取り、水分をよくきり適当に切る。身の味わいは淡泊でうま味が少ない。これを皮の甘さ、あぶった香ばしさが補ってくれる。
    ベニテグリのセビチェ 小振りなので三枚に下ろして皮を引き、刺身にするには片身が小さすぎる。これを細かく切りつけて、ライム・塩・辛い青唐辛子・紫玉ねぎでマリネする。少し塩辛く唐辛子の辛味も強い方がうまい。スピリッツに合う。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、「一日一魚」(岩田昭人)
  • 主食材として「ベニテグリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ