セトヌメリ(英名/Repomucenus ornatipinnis(Regan))
Scientific Name / Repomucenus ornatipinnis
代表的な呼び名メゴチ
体長20センチ前後になる。上から見るとずんぐりして、不定形の白い斑紋が目立つ。尻鰭は白くてなにも斑紋らしきものがない。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属外国名 英名/Repomucenus ornatipinnis(Regan)学名 Repomucenus ornatipinnis漢字・学名由来 漢字 瀬戸滑。
由来・語源 不明地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。北日本沿岸。瀬戸内海、有明海、東シナ海。黄海。生態 ー基本情報 水産基本情報 市場での評価 関東へは東北太平洋側からまとまって入荷してくる。ネズッポ科としては安い。
漁法 底引き網
産地 福島県、香川県選び方 触ってしっかり硬いもの。特に腹が柔らかいものは避ける。味わい 旬は不明。
上質な白身で熱を通すと締まる。
皮目に独特の風味があり、油で揚げると生きてくる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)