
体長10cm前後になる。吻部はほっそりして尖って見える。雄の前部背鰭軟条は糸状に伸びる。尾鰭に黒く丸い斑紋が散らばる。
ハタタテヌメリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ネズッポ亜目ネズッポ科ネズッポ属
|
外国名 |
Whipfin dragonet
|
学名 |
Repomucenus valenciennei (Temminck and Schlegel,1846)
|
漢字・学名由来 |
漢字 旗立滑、鰭立滑
由来・語源 田中茂穂の命名。第一背鰭が非常に長いため。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。内湾の泥底。
北海道太平洋側、陸奥湾、岩手県大槌町〜九州南岸の太平洋沿岸、石狩湾〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海。朝鮮半島南部。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
今のところ、瀬戸内海、大阪湾、和歌山県などで底曳き網でとっているのを知るのみ。
産地周辺では流通している。
小振りなので安くて総菜魚。 |
水産基本情報 |
市場での評価 主に瀬戸内海周辺、大阪湾、和歌山県などの底曳き網で大量にとれるもの。小型種なので安い。
漁法 底曳き網
産地 大阪府、和歌山県、愛媛県、岡山県、香川県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。白っぽく退色しているものは古い。 |
味わい |
旬は冬から春。
鱗はなく頭部が大きく歩留まりが悪い。皮は薄いが強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通すと適度に締まる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
揚げる(天ぷら、唐揚げ)、煮る(煮つけ)、焼く(干もの)
 ハタタテヌメリの唐揚げ
唐揚げ 硬い頭部だけ切り取り、内臓を洗い流す。水分をよく切り、片栗粉をまぶしてかりっと揚げたもの。鰭や皮が香ばしくておいしい。  ハタタテヌメリの天ぷら
天ぷら 頭部を落として開いて、小麦粉をまぶす。衣をつけて揚げたもの。「めごち(ネズミゴチ)」よりも小振りだが、皮目に独特の風味があってとてもおいしい。  ハタタテヌメリの煮つけ
煮つけ 春の抱卵しているものは煮つけにしてもいい。頭部を落として湯に通して冷水に落とす。これを酒、砂糖、しょうゆで煮る。  ハタタテヌメリの干もの
干もの 頭部を落としてボウルなどに入れて塩をまぶす。これをビニール袋などに入れて一日寝かせる。これを干し上げたもの。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー 唐揚げ 魚屋さんやスーパーでときどき売られている。写真は大阪府泉佐野市の魚店で買い求めたもの。[大阪府泉佐野市、岡山県備前市] |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
-
-
関連コンテンツ