体長2m前後になる。尾鰭があり、体が非常に長い。
ナガユメタチモドキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★★
めったに出合えない魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目サバ亜目タチウオ科ナガユメタチモドキ属外国名
学名
Assurger anzac (Alexander,1916)漢字・学名由来
漢字 長夢太刀擬
由来・語源 古くはタチモドキ科が独立していた。タチモドキは田中茂穂がタチウオなのに尾鰭があるためにつけたものだが、後にタチウオ科に。このタチモドキ科で幻想的な顔つきをしている種にユメタチモドキとつけた。ユメタチモドキに似てより長いという意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。低層遊泳性。水深150〜400メートル。
青森県津軽海峡沿岸、岩手県岩泉、相模湾、静岡県石廊崎、熊野灘、紀伊水道、土佐湾、山口県日本海沿岸、石垣島。
韓国巨文島、太平洋、東インド洋、大西洋。生態
ー基本情報
関東ではほとんど見ることができない。
珍しい魚のひとつ。
一般家庭などで食べることなどはないと思われる。水産基本情報
市場での評価 未だ流通上見ていない。
漁法 釣り
産地 静岡県選び方
触って張りのあるもの。味わい
旬は不明。
鱗はなく銀箔に覆われている。銀箔はタチウオよりも取れにくい。骨は硬く、特に中骨は大きい。
身は厚みがなく、三枚に下ろしにくい。透明感があるもののやや水分が多い。
料理の方向性水分が多く、脆弱で中骨に対して身が薄い。また身割れしやすい。クセのない味で骨やあらから強いうま味が出る。刺身などにはあまり向かず、油や水を使った料理法に向く。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、焼く(塩焼き、みそ漬け)、煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)クリックで閉じますナガユメタチモドキのフライ
ナガユメタチモドキのフライ 中骨が大きく身が薄く、少し水分が多く、身割れしやすい。この水っぽくてクセのない味がフライや揚げ物に向いているところでもある。フライにして身はしっとりとして甘味がある。クセがないのでご飯にもパンにもよく合う。ナガユメタチモドキのムニエル 身割れしやすいので三枚下ろしは慎重に。切り身にして塩コショウし、小麦粉をまぶしてオリーブオイルでソテー、仕上げにバターを加えて、切り身を取り出す。ベルエシャロットを加えて少しソテーそて、白ワインでデグラッセする。身が軟らかくふっくら仕上がって豊潤な味わいに。クリックで閉じますナガユメタチモドキのムニエル
ナガユメタチモドキのみそ漬け 適宜な長さに切り、みそ、みりん、酒、砂糖を合わせた地につけ込む。これをじっくりと焼き上げたもの。水分が多くイヤミのない味わいをみそで締める。ほんのりとした身の甘味にみそのうま味が相まってなかなかイケル味に仕上がる。クリックで閉じますナガユメタチモドキのみそ漬け
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/宮里長善さん(大喜丸 沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)