体長80cm前後になる。尾鰭の後縁は丸い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目タウエガジ科タウエガジ属外国名
学名
Stichaeus grigorjewi Herzenstein,1890漢字・学名由来
漢字 長柄
由来・語源 長い「柄(つか)」に見えるから。「柄」は鎌や金槌などの柄(え)のこと。
田中茂穂は「新潟県能生でガツナギ」、漢字で「我津那義」としている。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深300メートルよりも浅い砂泥地。産卵期の冬から春にかけて浅場にいる。
北海道全沿岸、北海道〜千葉県銚子の太平洋沿岸、北海道〜島根県隠岐の日本海沿岸。黄海、済州島、朝鮮半島東岸〜間宮海峡を経てサハリン西岸、千島列島南部。生態
ー基本情報
主にすり身として流通する。鮮魚として流通することはまずない。
鮮魚としても上質の白身でおいしいが産地で細々と食べている。水産基本情報
市場での評価/すり身としての流通が主。
漁法/底曳き網
産地/北海道選び方
触って張りのあるもの。退色しているものは避ける。味わい
旬は不明。
鱗は細かく硬く取りにくい。ぬめりがある。皮は厚みがあって強い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
汁(潮汁、みそ汁)、揚げる(フライ)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、生食(刺身、セビチェ)煮つけ 上質の白身で甘味があり、煮てもしっかり味の個性が生きてくる。実に味のいい煮つけになる。クリックで閉じますナガヅカの煮つけ
潮汁 あらを昆布だしで煮だして酒、塩で味つけしたもの。とてもうまいだしが出ておいしい。クリックで閉じますナガヅカの潮汁
セビチェ 血合い骨、腹鰭などを取り、細かく切り、紫玉ねぎ、青唐辛子と和える。これに塩とライムで味つけしたもの。クリックで閉じますナガヅカのセビチェ
フライ 繊維質の層を作る上質な白身で、揚げると層の間にうまいエキスが染み出してきて硬く締まらない。身の甘味があってとてもうまい。産地などで定番料理となっているわけが食べるとわかる。クリックで閉じますナガヅカのフライ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
岡田商店 北海道苫前郡苫前町
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)