![]() |
スズキ目ゲンゲ亜目タウエカジ科タウエカジ属 ナガズカ Stichaeus grigorjewi ●ゲンゲ亜目の他の魚へはここから! |
|||||||
魚類軟骨魚類円口類(サメ・エイ・ヤツメウナギ等)/魚類スズキ目以外の目次/魚類カサゴ目の目次/ スズキ目スズキ亜目次/スズキ目スズキ亜目以外目次/カレイ目・フグ目の目次/魚類索引/魚貝類の方言・呼び名 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
物知り度/★★ ■主に加工食品(練り物)とされるので鮮魚として流通することはほとんどない 練り製品材料/煮つけ/唐揚げ/刺身 北日本、日本海北部に棲息。ただし鳥取県でも見かけたことがある。 市場ではすりみで「わらづか」もしくは「わらずか」として出回っている。すり身のなかではもっとも高級なもの。単体で練り物にすると弾力が強すぎるので、他の魚に混ぜて使うことが多いのだという。 北海道羽幌では「がんず」、もしくは「がんじ」福島県いわき市久ノ浜では「てっきり(手切り)」と呼ぶ。 ■本種は練り製品の材料として高価なもののひとつ、鮮魚としては関東に来ることは希。これを東北や日本海側で鮮魚として売られている。主に煮つけや唐揚げになる。また生でも白身で旨味に欠けるが捨てがたい。 注意/卵巣にはジオグネリンという毒性分が含まれる。これにはおう吐、腹痛、胃腸障害をもたらされるという。『海洋動物の毒』(塩見一雄、長島裕二共著 成山堂書店)を参考にしました。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●青森県八戸市 |
|||||||
冷凍すりみ。すり身として流通するときは、必ず「わらづか」と明記される | ||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.