ツノナガチヒロエビ(Giant red shrimp)
Scientific Name / Aristeomorpha foliacea (Risso,1827)
20センチ近くになる。生の状態で赤が強い。頭部が大きく額角が長い。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水生。世界中の水深200メートルから400メートル。
相模湾以南、九州。生態 ー基本情報 チヒロエビ類総論国内で食用となっているチヒロエビ類はツノナガチヒロエビ、ヒカリチヒロエビの2種。
オオミツトゲチヒロエビなども輸入されていたことがあり、これに加えてもよい。
独特の油分があり、身が少ないことからあまり食用として重要ではない。
本種ツノナガチヒロエビについて深海底曳きなどでときにまとまって水揚げされる。
独特の脂があり、生で食べると腹痛などを起こす。
一般に煮る、ゆでるなどをして食べる。
沼津の漁師さんなど船上で好んで食べている。
水産基本情報 選び方 赤く透明感のあるもの。黒くなったものは古い。味わい 旬は秋から春
殻が柔らかく、身は脂っぽくて、これも柔らかい。
生で食べると脂が強くうまくない。
ゆでても、煮ても鮮度によっては頭部のワタに臭みを感じることがある。
頭部を取り去って料理する方が無難。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法煮る、みそ汁
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)、『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)