1m前後になる。犬、もしくはキツネを思わせる顔つき。非常に小さな腹鰭があり、2つは離れていて、鰓膜は離れている。背部に明瞭な文様があり、若い個体の方がはっきりしている。鰓蓋骨に歯がある。
タナカゲンゲの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)

![1m前後になる。犬、もしくはキツネを思わせる顔つき。非常に小さな腹鰭があり、2つは離れていて、鰓膜は離れている。背部に明瞭な文様があり、若い個体の方がはっきりしている。鰓蓋骨に歯がある。[75cm、重さ2.7kg]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/113/Thumb630/tanakagenge000.jpg)





-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科マユガジ属外国名
学名
Lycodes tanakae Jordan and Thompson,1914漢字・学名由来
漢字 田中玄華 Tanakagenge
由来・語源 魚類学者の田中茂穂(1878〜1974)に由来するものと思われる。田中茂穂自身は著書でキツネダラとしている。
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)には喉位族ゲンゲ科マユガジ属タナカゲンゲ。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治30-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名
生息域
海水魚。水深120-870m。
北海道オホーツク海、北海道〜山口県の日本海沿岸。朝鮮半島東岸中北部、間宮海峡、サハリン南岸、サハリン周辺のオホーツク海。生態
ー基本情報
日本海、オホーツク海で水揚げされている。ズワイガニをとる底曳き網などに混ざるもので、日本海側の産地でしばしば出合うことができる。最近では関東にも入荷してくる。
古くは練り製品の原材料となるくらいであったが、鳥取県岩美町で鍋を名物料理に。これがきっかけとなって利用する機会が増えているように思える。
白身でやや滑りが多いもののクセのない味わいで、料理法を選ばない。冬期に旬を迎えるもので鍋材料として優秀である。まだまだ安いのでお買い得の魚といえそう。水産基本情報
市場での評価 日本海側では食用となっているが、流通することは希。関東にもときどき入荷を見る。あまり知名度がないので安い。
漁法 底曳き網(ズワイガニの網などで混獲されるもの)
産地 日本海各地選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。滑りが透明なもの。鰓が赤いもの。味わい
旬は寒い時期
鱗はなく、皮は厚くしっかりしている。
皮はよく滑りをとらないと臭みがある。
白身であまり繊維を感じない。部分によってはボロっとする。
生でそのまま食べても旨みも脂も感じない。
熱を通すと適度に締まる。
身離れはよく、まったくクセがない。
骨などから上品でいやみのないだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
タナカゲンゲの料理法・レシピ・食べ方/汁(鍋、潮汁、みそ汁、ブイヤベース)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、刺身(昆布締め、カルパッチョ、コチュジャン酢)、焼く(みそ漬け、粕漬け、干もの)クリックで閉じます
タナカゲンゲの鍋 水洗いして頭部などを適当に切る。湯通しして冷水に落としてぬめり、残った鱗などを流す。
タナカゲンゲのみそ汁 あらのみそ汁。実に濃厚かつ、クセのないだしが出て味がいい。クリックで閉じますタナカゲンゲのあらのみそ汁
タナカゲンゲのフライ 白身なのでパン粉をつけて焼くと、中がしっとりした上質のフライになる。必ず皮は除去する。本種などがアメリカ、ヨーロッパで好まれる理由がわかる。クリックで閉じますタナカゲンゲのフライ
タナカゲンゲの唐揚げ 皮つきのまま適宜に切り、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げしたもの。揚げたてに塩コショウで味つけした。表面がさくっとして実にうまい。クリックで閉じます昆布締め 単に生で食べても、そんなにうまくない。昆布締めにしてよし。また生で食べるならカルパッチョ、コチュジャン酢をつける、などがいい。クリックで閉じますタナカゲンゲの干もの(塩干し) 立て塩もしくは振り塩をして数時間寝かせて、干し上げたもの。軽く酒をまぶして焼くと臭味が消えてより美味。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ばばちゃん鍋 鳥取県岩美町の名物料理。店によって味つけに違いがある。できるだけ単純な味つけの店を選ぶべき。加工品・名産品
練り製品の材料釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/川上寿郎さん(鳥取県岩美町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚』(1940 田中茂穂 創元社)、『福井県魚類図説』(福井県)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房)、『但馬の美味しいお魚図鑑』(たじまの魚 新商品・新メニューの開発チーム 但馬水産事務所)