このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「タナカゲンゲ」はこちら >>
|
|
|
|
形態◆■犬、もしくはキツネを思わせる顔つき。背部に明瞭な文様があり、若い個体の方がはっきりしている。 |
スズキ目(Perciformes) について◆
■世界中のあらゆる水域に生息。脊椎動物中最大のグループ。
■17亜目148科約1496属約9293種。
ゲンゲ亜目(Zoarcoidei) について◆
■世界9科約98属約318種。
■食用となるのはゲンゲ科、ニシキギンポ科、オオカミウオ科など少ない。
|
ゲンゲ科(Zoarcidae) について◆
■約230種。
■食用となるのはノロゲンゲ、カンテンゲンゲ、シロゲンゲ、タナカゲンゲなど。
|
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系
|
スズキ目ゲンゲ亜目
|
ゲンゲ科マユガジ属(Lycodes)
|
|
魚貝の物知り度/★★ 知っていたら達人級
食べ方◆汁(中華風)/鍋/みそ汁/唐揚げ
○美味
|
大きさ◆■1メートル前後になる。
|
生息域◆■島根県以北の日本海からオホーツク海。 |
生態◆■水深300メートルから500メートル。 |
市場での評価・取り扱われ方◆
■各地で食べられて、流通している。関東にも希に入荷してくる。安い。 |
タナカゲンゲの基本◆
■もともと底曳網の雑魚。
|
漁獲方法◆底曳網
|
漢字◆「田中玄華」。
由来◆魚類学者の田中茂穂(1878~1974)に由来するものと思われる。 |
ゲンゲについて◆
■「下魚」。日本海でのエゾバイガイ科の貝(つぶ)のカゴ漁やズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきた。それで「ゲギョ(下魚)」がなまって「ゲンゲ」になったと言われている。
■黒い魚で「玄魚」。
■「幻魚」とも書く。 |
呼び名・方言◆
■島根県、鳥取県で「ババ」、「ババア」。
■最近「ババチャン(ばばちゃん)」と呼ばれているが、これは鳥取県岩美町で「ばば」、「ばばあ」と呼ばれていたのを、当時水産課の川上寿郎さんが1996年に「ちゃん」をつけようと提案したもの。単に地方名である「ばば」に「ちゃん」をつけるだけで思わぬ反響を呼ぶというのも面白い。また発想が素晴らしい。
■鳥取県岩美町で「ナマズ」、「チョウセンナマズ(朝鮮なまず)」とも呼ぶ。
■石川県輪島で「シャデ」。
■福井県で「キツネダラ」の記述。
●タナカゲンゲの呼び名・方言のページへ
|
釣り◆■調べているところ。 |
|
◆食べてみる◆
生で食べてもほとんど味がしない。上品すぎるほどだから、あまり手の込んだ料理をしてしまうと、この魚の個性が消えてしまう。
クセがない上に生では旨味がない、当然刺身はむしろまずい。これを湯引きするなどしてつけダレ、醤油などを工夫して食べるのがいい。
いちばんうまい食べ方は汁にすること。熱をとおすと身が締まり、旨味が感じられて、だしも出る。当然鍋物、汁、みそ汁にすると非常にうまい。
ほかには中華風に片栗粉をまぶして湯引き、これを煮込むのもいい。また揚げてから煮込む、あんかけにしてもよさそうだ。
簡単に調理したいなら唐揚げ、煮つけ。
●鳥取県岩美町浜勝商店
調理/八王子総合卸売センター『さくら』
同定/『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
●参考/『魚の分類の図鑑』上野輝彌・坂本一男 東海大学出版局)、『魚』(1940 田中茂穂 創元社)、『福井県魚類図説』(福井県)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出)、『魚と貝の事典』(月賢二 柏書房)
■市場魚貝類図鑑データベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
ただ単に塩味をつけたスープ。タナカゲンゲの中骨あたりを使ったものだが、だしが出ていてうまい。
調理/八王子総合卸売センター『さくら』
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ