シロシュモクザメ

Scientific Name / Sphyrna zygaena (Linnaeus,1758)

代表的な呼び名シュモクザメ

シロシュモクザメの形態写真

TL4m前後になる。細長く頭部が左右に伸びる。先端部分は丸みを帯びてくぼまない。
シロシュモクザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
TL4m前後になる。細長く頭部が左右に伸びる。先端部分は丸みを帯びてくぼまない。TL4m前後になる。細長く頭部が左右に伸びる。先端部分は丸みを帯びてくぼまない。先端部分は丸みを帯びてくぼまない。先端部分は丸みを帯びてくぼまない。TL4m前後になる。細長く頭部が左右に伸びる。先端部分は丸みを帯びてくぼまない。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目メジロザメ目シュモクザメ科シュモクザメ属

    外国名

    学名

    Sphyrna zygaena (Linnaeus,1758)

    漢字・学名由来

    漢字 白鐘木鮫
    由来・語源 シュモクザメは東京、神奈川県三崎での呼び名。鉦をたたく撞木(しゅもく)に似ているため。撞木はT字型で鐘、鉦、雲盤、木盤などをたたく槌型の道具。
    白は筋肉(身)がやや白いためで、アカシュモクザメの命名が田中茂穂だとしたら、同時に色で種名をわけたのかも。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。

    地方名・市場名

    カンカンブカ
    場所長崎県雲仙市小浜 参考佐藤厚さん 
    ナガシブカ
    場所長崎県雲仙市小浜町 備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。 参考佐藤厚さん 

    生息域

    海水魚。沿岸や外洋の表層〜水深139m。
    北海道〜九州の日本海・太平洋・東シナ海沿岸、瀬戸内海、有明海、琉球列島、小笠原諸島。
    朝鮮半島全沿岸、間宮海峡・ピーター大帝湾、渤海、黄海、中国東シナ海沿岸、台湾、フィリピン諸島、全世界の温帯〜熱帯域。アカシュモクザメよりもやや寒冷な海域に生息。

    生態

    基本情報

    世界中の暖かい海域にいる。シュモクザメのなかでも国内でもっとも普通である2種のうちのひとつ。
    古くから練り製品や干ものになっていた。高知県では「てつ干し」、三重県では「たれ」など名品も多い。
    鮮魚としては流通する地域としない地域に分けれる。鮮魚として非常に優秀でいろんな料理に活用できるので、もっと普通に流通すべきだと思う。

    水産基本情報

    世界の温帯熱帯に棲息。日本では北海道まで全国にいる。体長4メートルを超える大型のサメであり、魚を食べる肉食魚である。人を襲うとして駆除されることもあるが、口の大きさや位置、歯の形状などから疑問を感じる。
    千葉県外房の漁師さんによるとシュモクザメは穏やかな性質で人を襲うなどと言うことはないのでは? とのこと。
    ただし定置網、巻網などではその大きな体の割に売り物ともならないので、こまった存在であるようだ。
    和歌山県や高知県では干ものなどに加工される。また島根県などでは切身で売られていることも。

    選び方

    身に張りがあるもの。色がくすんでいないもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗はざらざらして身と一体化している。骨は柔らかい。
    血合いは赤く、身は赤みがかっている。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    シロシュモクザメの料理法・調理法・食べ方/ソテー(ムニエル)、蒸す(剁辣椒蒸、清蒸)、揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(刺身)、煮る(煮つけ、湯引き)、焼く(みそ漬け、干もの) ■料理の中にはアカシュモクザメと共通の写真もある

    シロシュモクザメのムニエル サメの筋肉は熱を通すと締まりすぎる向きがあるが、本種はしまらず柔らかい。切り身にして塩コショウし、小麦粉をまぶして香ばしく多めの油でソテーする。火が通ったら取り出して、余分な油をすて、マーガリン(バターでも)で風味づけする。抜群のうまさ。お弁当などに最適。


    シロシュモクザメのフライ 切り身に塩コショウして小麦粉をまぶす。これにバッター液(小麦粉・卵・油・水。小麦粉)をからめて小麦粉をつけて揚げる。さくっと香ばしく、身は柔らかく豊潤。実においしい。
    シロシュモクザメの剁辣椒蒸 ここではシリコン容器を使ったが、蒸し器で蒸してもいい。器の下に葱などを敷き、切り身を乗せて酒を振る。剁辣椒を乗せて蒸す。蒸しても硬くならず、剁辣椒の辛くて塩辛い味わいがいい。
    シロシュモクザメの干もの 高知県の「てつ干し」、三重県の「たれ」などの原料でもある。ここでは切り身にして塩水につけて干し上げる。実に淡泊でクセのない味わい。少々もの足りなく感じるかも知れないが、食べやすい。もの足りないと感じたらマヨネーズで食べてもいい。
    シロシュモクザメの刺身 刺身にして酸味はあるものの、クセがなく上品。別に特徴があるわけでもないが、韓国風に塩とごま油などで食べるととてもおいしい。
    シロシュモクザメのみそ漬け 漬け魚にもっとも向いている魚のひとつだと思う。ここでは振り塩をして表面に出て来た水分をていねいにふき、白みそ、酒、少量の砂糖で漬け込んだ。これをじっくり焼き上げる。これも万人向きの味わい。お弁当に最適。
    シロシュモクザメの湯引き 皮を引き、柵状にする。これを塩水のなかで湯引き。刺身状に切る。少しだけ酸味があり、辛子酢みそで食べるとイヤミがない。
    シロシュモクザメの煮つけ 背の部分よりも腹部の方がいい。切り身にして湯引き、表面のざらざらした部分をこそげ落とす。これを酒・しょうゆで煮つける。甘味が欲しければみりん、砂糖を加えるといい。甘い方がご飯に合う。

    好んで食べる地域・名物料理

    関連コラム(郷土料理)

    記事のサムネイル写真剁辣椒を使ってみる
    中国湖南省の名物料理に剁椒魚頭(ドゥオジャオユィトウ)がある。魚の頭に剁辣椒という赤い唐辛子の塩漬けをのせて蒸したものだ。 湖南省は山岳地帯なので本来魚は淡水魚・・・ 続きを開く

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『民具の事典』(監修/岩井宏實、編/工藤員功、作画/中林啓治 河出書房新社 2008)
  • 主食材として「シロシュモクザメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ