サカタザメ

Scientific Name / Rhinobatos schlegelii Müller and Henle,1841

サカタザメの形態写真

1m TL 前後になる。口も鰓も腹麺に開く。吻はよく尖り、体表に小棘はなく、背面は一様に褐色。
サカタザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
1m TL 前後になる。口も鰓も腹麺に開く。吻はよく尖り、体表に小棘はなく、背面は一様に褐色。1m TL 前後になる。口も鰓も腹麺に開く。吻はよく尖り、体表に小棘はなく、背面は一様に褐色。1m TL 前後になる。口も鰓も腹麺に開く。吻はよく尖り、体表に小棘はなく、背面は一様に褐色。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱エイ区エイ上目サカタザメ目サカタザメ科サカタザメ属

    外国名

    学名

    Rhinobatos schlegelii Müller and Henle,1841

    漢字・学名由来

    漢字 坂田鮫 Sakatazame
    由来・語源 大阪での呼び名。「さかた」は「逆田」なのではないか? すなわち田を耕す「鋤」に似たサメという意味。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深20〜230メートルの砂地。
    八丈島、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、沖縄諸島、東シナ海中部以南の大陸棚縁辺〜斜面域。
    朝鮮半島南岸、台湾、河北省〜広東省の中国沿岸、ベトナム。

    生態

    遊泳力が弱い。
    底生の小動物を食べている。
    胎児数は6匹前後。
    初夏に出産する。

    基本情報

    サメ(サメ区)ではなくエイ(エイ区)で鰓や口は腹面に開いている。国内の暖かい海域に生息し、刺し網、定置網などで揚がる。
    とても味のいい魚であるが、ほとんど利用されていない。

    水産基本情報

    市場での評価/非常に希に入荷してくる。安い。
    漁法/刺し網、定置網
    産地/神奈川県

    選び方

    触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。秋から春にかけて水揚げが多い。
    活きがよく、水揚げ後も長く生きている。
    鱗はザラザラとしてサメを思わせる。皮は鱗と一体化して熱に弱い。骨は前方体盤部分は硬い。
    白身で血合いが少し赤い。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    サカタザメの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、湯引き)、生食(刺身)、揚げる(唐揚げ)

    サカタザメの煮つけ 胎盤部分を使って煮つけてみた。水洗いして適当に切り、湯通し、冷水に落として表面のザラザラした鱗を流す。水分をよく切り、酒・しょうゆ・水であっさり煮つける。砂糖・みりん甘味をつけてもいい。吻の両側にある透明な部分がババロアのように柔らかくなり、実にうまい。筋肉にもイヤミがなく、エイ特有のクセもない。非常にうまい。


    サカタザメの刺身 胎盤部分と尾との境目の皮を引き、刺身にしてみた。血合いが赤く、赤みを帯びていてキレイだ。ワサビじょうゆで食べてもいいが、今回はごま油と塩で食べてみた。辛味が欲しいときは一味唐辛子もしくはコチュジャンを。微かに酸味があるものの、臭みなどは皆無。意外にもイケル味だ。

    サカタザメの鰭の唐揚げ 胴や尾に近い部分を使ってもいいが、鰭がいちばん香ばしく食べやすい。鰭は一度湯に通して表面のザラザラした鱗を流す。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくりと揚げる。サクサクとして中はゼラチン質で甘味が感じられる。
    サカタザメの湯引き 尾に近い部分をゆでる。表面だけ火が通ったら冷水に落として表面のザラザラした鱗を流す。これを刺身状に切る。この魚、前方はゼラチン質に富み味わい深いが尾に近い部分は非常に淡泊である。酢みそで食べるとやや美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    関連コラム(郷土料理)

    記事のサムネイル写真フカの湯引き・サメの湯引き
    小型のサメ(ドチザメ科、サカタザメ科、カスザメ科)やギンザメをゆでて、酢みそなどで食べる料理で主に西日本で作られている。作り方や食べ方はほとんど同じだが、地域に・・・ 続きを開く
    記事のサムネイル写真ごま油・塩でサカタザメの刺身
    カタザメの刺身は淡泊でクセのない味わい。微かに酸味が感じられる。  しょうゆとわさびで食べても少しもの足りない。  これを大坂で教わった、ごま油・塩で食べて・・・ 続きを開く

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/海鮮市場 マルモト(神奈川県伊勢原市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)

    地方名・市場名

    スキザメ[鋤鮫]
    場所三重県志摩市和具町・熊野市二木島 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    カイメ
    場所九州、福岡志賀島、長崎 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    サカタブカ
    場所和歌山県 備考『水族志』(畔田翠山1792年〜1859年 本名源伴存 紀州藩士 本草学・博物学・藩医) 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    サカタ
    場所和歌山県和歌山市塩屋・由良町白崎 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    サカタエイ
    場所和歌山県和歌浦・周参見・田辺・串本 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    スキ[鋤]
    場所和歌山県新宮市三輪崎・太地、鳥取県米子、島根県東部 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    テンガイエブタ
    場所和歌山県湯浅 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    スキノサキ
    場所大阪、兵庫県浜坂、鹿児島 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    サカタザメ
    場所大阪をはじめ西日本、鹿児島県鹿児島市 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    テンガイザメ
    場所富山 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ヨロイザメ
    場所富山県 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ハシラカクシ[柱隠]
    場所富山県四方 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    テンガイ
    場所富山県富山市東岩瀬、島根県東部 参考島根県水産技術センター、文献 
    カアメ(カーメ)
    場所山口県下関・小野田 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    カーメン
    場所山口県宇部市 
    ケンサキ
    場所山口県小野田 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    カイショウ ヘイブチ スキワニ スキサキ スキサキ スキワニ
    場所島根県東部 参考島根県水産技術センター 
    スキサキ
    場所島根県東部・隠岐 参考島根県水産技術センター 
    エンネン
    場所島根県西部 参考島根県水産技術センター 
    サカフカ
    場所広島県因島 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    コト
    場所広島県賀茂郡以東・因島 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ヒエ
    場所愛媛県今治市・松山市 参考西浜優さん 
    コウト
    場所愛媛県松山 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    イハイザメ[位牌鮫]
    場所新潟県出雲崎・能生・柏崎 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    トウバザメ
    場所新潟県能生町・柏崎・出雲崎 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    コチケエメン
    場所有明海 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    トウバ[塔婆]
    場所東京都、千葉県小湊 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ケイメ
    場所熊本県、有明海、長崎県壱岐 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    カスザメ
    場所神奈川県小田原市小田原魚市場 
    ホトケサン[仏さん]
    場所神奈川県藤沢市 
    ハンブシ
    場所茨城県大津 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    キャアメ
    場所長崎県五島、有明海、福岡県玄海 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ケイメエ
    場所長崎県壱岐、福岡県玄海 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    ノソ
    場所長崎県大村湾 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    キャアメンチョ
    場所長崎県対馬 
    コテ
    場所長崎県長崎魚市場 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    シチホンボトケ
    場所静岡県下田 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    イタボトケ[板仏]
    場所静岡県宇佐美・安良里 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場、文献 
    イシボトケ
    場所静岡県安良里 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分譲) 
    スキアカエイ
    場所鳥取県米子 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
    スキザキ
    場所鳥取県米子市、愛媛県今治市・松山市 
    ノギリザメ
    場所鹿児島 
    ヨワイザメ
    場所富山県生地・魚津 参考『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) 
  • 主食材として「サカタザメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ