オニオコゼ(Devil stinger)
Scientific Name / Inimicus japonicus (Cuvier, 1829)
代表的な呼び名オコゼ
体長30センチくらいになる。身体の前方は丸く、後方は側扁する。鱗がなく、背鰭棘に毒がある。基本的に褐色だがアルビノで黄色い個体がある。
オニオコゼの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカサゴ亜目オニオコゼ科オニオコゼ属外国名 Devil stinger学名 Inimicus japonicus (Cuvier, 1829)漢字・学名由来 漢字 「鬼虎魚」。
由来・語源 「おこ」とは顔が笑えるくらいに愚かにして奇怪なこと。醜いこと。「ぜ」は魚名語尾。「鬼のように醜い魚」の意味。Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水魚。水深200mよりも浅い砂泥底。
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。希に小笠原諸島でも見られる。
朝鮮半島西岸・南岸、南島岸、中国渤海南部・浙江省〜江西省、台湾。生態 ■ 浅い内湾から水深200メートルに棲息する。
■ エビや小魚などをつかまえて食べている。
■ オスメスの見た目の違いはない。
■ 産卵期は5月から8月。産卵盛期は6月から7月。基本情報 古くは西日本でとくに珍重しているもので関東には少なかった。
最近では関東でも高級魚。
晩春から入荷が増え、夏まで続く。
活魚は超高級魚、野締めものでも高値をつける。
一般家庭で食べるものではなく、もっぱら割烹料理店などで食べるもの。
活き作り、唐揚げ、椀物など「おこぜ料理」の定番も多い。水産基本情報 市場での評価 年間をとおして入荷してくるが、晩春から夏にかけて多い。野締め(漁のときに死んだもの)はやや高め。活けは非常に高価。主産地は西日本。九州、瀬戸内海などからの入荷が多い。中国などからの冷凍輸入ものもある。これはやや高値。
漁法 刺し網、底引き網、釣り
主な産地 九州など選び方 活け、もしくは活け締めが原則。野締めは生では食べない。触って張りのあるもの。褐色の色合いの退色していないもの。味わい 旬は晩春から夏
ただし寒い時期にも味がいい。
背鰭に毒のある棘があるので取り去ってから料理する。
鱗はなく皮は厚くしっかりとしている。骨は軟らかい。
やや軟らかい白身でまったくクセがない。活魚は適度に身が締まり、薄造りにしても食感がいい。
皮、あらなどから実に味のいいだしが出る。
液体をかいした料理の方が「焼く」よりもいい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法汁(みそ汁、潮汁、鍋など)、生食(刺身、湯引き)、煮つけ、唐揚げ
好んで食べる地域・名物料理 関西、瀬戸内海地方加工品・名産品 加工品はほとんどない釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ■ 「山の神にオコゼ」は古くは御伽草子(おとぎぞうし 室町から江戸時代に出た婦女子童子向けの説話集。一寸法師、浦島太郎などがのる)にある。
■ 山の神は女性でとても醜かったので「やまのかみ」となった。その山の神がオニオコゼのような醜い魚を好み、祀る風習がある。
■ 鈴鹿ではとれると生きたままのものを山の神に供える。
■ 百日咳を治すために兵庫県姫路市荒神社に「オコゼの絵馬」を奉納。群馬県、愛知県でもみられる。参考文献・協力 協力/日美丸(広島県倉橋島)、明石浦漁業協同組合(兵庫県明石市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚の文化史』(矢野憲一 講談社)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『日本の海水魚』(岡村収、尼岡邦夫編・監修 山と渓谷社)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『魚類学 下』(落合明、田中克 恒星社厚生閣)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)地方名・市場名 [?]