ヒメオコゼ(Grey stingfish)
Scientific Name / Minous monodactylus (Bloch and Schneider, 1801)
体長10センチ前後になる。鱗はなく皮膚はぶよぶよたるんで厚みがある。背鰭に鋭い棘があり、弱いが刺されると痛みがある。頭部頬などにも強い棘がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。水深5〜154メートルの砂泥地。水深50〜80に多い
新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸。東シナ海大陸棚斜域、済州島、台湾、山東省〜広東省の中国沿岸、海南島、シンガポール、タイランド湾、インドネシア、ニューカレドニア、インド洋、紅海。生態 ー基本情報 底曳き網などがありまとまってとれる地域では食用になっている模様。
大阪府泉南、和歌山などでは煮つけや唐揚げで食べられている。水産基本情報 市場での評価 地域限定的な魚で関東では一度も見ていない。
漁法 底曳き網
産地 大阪府、和歌山県選び方 ぶよぶよした手触りのなかにも身がしっかり硬いもの。味わい 旬は不明。調べているところ。
冬は美味。
鱗はなく皮はぶよぶよしてたるむ。
小さく、底曳き網でとれるためか胸鰭などから黒い皮膚のようなものがはげ落ちる。
白身でまったくクセのない味わい。
肝はやや美味。
いいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 煮つけ●大阪府泉南地方、和歌山県和歌山市。煮つけにあいて食べている。
みそ汁●兵庫県姫路市家島群島坊勢島。みそ汁にして食べている。加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー