オキトラギス

Scientific Name / Parapercis multifasciata Döderlein,1884

オキトラギスの形態写真

17cm SL 前後になる。唇が赤く紡錘形。背鰭棘(前方)は低いが欠刻はない。体側に頭部に近い黄色い部分がある横縞と尾に近い薄い横縞を除くと、くっきりした横縞は8本ある。尾鰭は丸い。[13cm SL・41g]
オキトラギスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
17cm SL 前後になる。唇が赤く紡錘形。背鰭棘(前方)は低いが欠刻はない。体側に頭部に近い黄色い部分がある横縞と尾に近い薄い横縞を除くと、くっきりした横縞は8本ある。尾鰭は丸い。[13cm SL・41g]17cm SL 前後になる。唇が赤く紡錘形。背鰭棘(前方)は低いが欠刻はない。体側に頭部に近い黄色い部分がある横縞と尾に近い薄い横縞を除くと、くっきりした横縞は8本ある。尾鰭は丸い。[13cm SL・41g]17cm SL 前後になる。唇が赤く紡錘形。背鰭棘(前方)は低いが欠刻はない。体側に頭部に近い黄色い部分がある横縞と尾に近い薄い横縞を除くと、くっきりした横縞は8本ある。尾鰭は丸い。17cm SL 前後になる。唇が赤く紡錘形。背鰭棘(前方)は低いが欠刻はない。体側に頭部に近い黄色い部分がある横縞と尾に近い薄い横縞を除くと、くっきりした横縞は8本ある。尾鰭は丸い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属

    外国名

    学名

    Parapercis multifasciata Döderlein,1884

    漢字・学名由来

    漢字 沖虎鱚 Okitoragisu
    由来 命名者などは不明。トラギス科で沖合にいるという意味。実際に相模湾で「とらぎす」と呼ばれているクラカケトラギスと比べると沖合いの深場にいるため。
    〈喉位族トラギス科オキトラギス屬 Neopercis multifasciata〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    種小名/multifasciata 多くの帯(横帯)がある、という意味。『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深100m前後の大陸棚砂泥地。
    茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、山口県平郡島、大分県別府、東シナ海大陸棚縁辺域。
    朝鮮半島南岸、台湾。

    生態

    基本情報

    茨城県・新潟県以南のやや沖合いの深場に生息している。小型で底曳き網などで揚がるがまとまってとれないので、流通上はほとんど知られていない。富山県の「傾城ぐず」は顔つきが妖艶であることからきたのだと思う。「ぐず」はトラギスなどの総称だと思われるが、価値がないという意味だろう。
    関東ではむしろ船釣りなどに混ざる魚として知られている。
    使い方次第ではおいしい魚なので、廃棄はしないで利用して欲しい。
    珍魚度 珍しい魚とまでは言えないが、マイナー魚ではある。沖合いなどで揚がっても持ち帰らず、選別などで捨てられてしまいがち。意外に手に入れにくい。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷は希で、まとまっての入荷はない。やや安い。
    漁法 底曳き網
    産地 神奈川県、静岡県

    選び方

    触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。色合いが鮮やかなもの。

    味わい

    旬は秋から春。比較的味が落ちない。
    鱗は細かく取りにくい。皮は厚く強い。小骨がほとんどなく骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で血合いらしいものはない。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オキトラギスの料理・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ、天ぷら)、生食(刺身、昆布締め)、煮る(煮つけ)
    オキトラギスの天ぷら トラギス科の魚は近年天種としても人気がある。クラカケトラギスと比べると水揚げが少ないのが難点ではあるが、まとまりさえすれば使える魚である。水洗いして開き、腹骨や鰭などを切り取る。水分をよくきり、小麦粉をまぶし衣をつけて高温で短時間揚げる。小振りながらふんわり揚がった身に甘味がありとても美味。

    オキトラギスの唐揚げ 小振りの個体は水洗いして頭部を落とす。水分をよくきり片栗粉をまぶして二度揚げにする。骨が柔らかい魚なのでスティック状のスナック菓子のような感覚で食べられ、魚らしい風味もありとても味わい深い。
    オキトラギスの昆布締め 寒い時季は脂があって身に厚みがある。水洗いにして三枚に下ろし、血合い骨、腹骨を取る。皮を引き、濡れ布巾で拭いた昆布にのせて締める。締め加減はお好みで。やや淡泊な味わいに昆布の味がプラスされてとても味わい深い。
    オキトラギスの煮つけ 比較的大きな個体が手に入ったら煮つけにしてもいい。水洗いして水分をよくきり、湯通しする。冷水に落として残った鱗やヌメリを流す。水分をよくきり、酒・みりん・醤油・水を煮立てた中に入れて煮上げる。厚みのある皮は煮ると軟らかくそれ自体にうま味がある。身は淡泊で嫌みがない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    水深100メートル前後のコマセマダイ、アマダイ釣りの代表的な外道。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/舵丸水産(東京都八王子市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『続原色日本魚類図鑑』(蒲原捻治 保育社)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版)

    地方名・市場名

    セゴモ
    場所奄美大島 参考文献 
    ケイセイグズ[傾城ぐず]
    場所富山県新港 参考文献 
    トラギス
    場所富山県氷見東岩瀬・生地・四方 参考文献 
    アカトラギス
    場所神奈川県国府津 参考文献 
    イシブエ
    場所紀州 参考文献 
    ホシゴモ オキノゴモ
    場所鹿児島 参考文献 
    トラハゼ
    場所福井県小浜 参考文献 
  • 主食材として「オキトラギス」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ