体長20cm前後になる。紡錘形で体側に8本の横縞がある。尾鰭は丸い。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属外国名
Gold-birdled sandsmelt学名
Parapercis multifasciata Döderlein,1884漢字・学名由来
漢字 「沖虎鱚」。
由来 倉場富三郎が採用した呼び名。トラギス類で沖合にいる。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深100m前後の大陸棚砂泥地。
茨城県・新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸。
朝鮮半島南岸、台湾。生態
ー基本情報
水産基本情報
市場での評価 入荷は希で、まとまっての入荷はない。やや安い。
漁法 底曳き網
産地 神奈川県、静岡県選び方
触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。色合いが鮮やかなもの。味わい
旬は秋から春。比較的味が落ちない。
鱗は細かく取りにくい。皮は厚く強い。小骨がほとんどなく骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で血合いらしいものはない。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
水深100メートル前後のコマセマダイ、アマダイ釣りの代表的な外道。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『続原色日本魚類図鑑』(蒲原捻治 保育社)、『島根のさかな』(島根県水産試験場 山陰中央新報社)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』(倉場富三郎 長崎大学附属図書館 web版)