- TOP
- 一般的分類:魚類
- キス
キス
一般的に「キス」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
キス科のキスのみ、キスとする

語尾に「ぎす」がつく魚たちである。ただし一般的な「きす」はキス科の魚のことで、ネズミギス科、ニギス科、トラギス科、メギス科、ワニギス科などは「きす」ではない。
「キス」と呼ばれる水産物一覧
●印は「キス」ですがそれ以外はキスの仲間ではありません。
-
汽水域、内湾。
古くは東京湾以南、伊勢湾、和歌山県和歌浦、徳島県吉野川河口だったが各地した可能性が高い
大分県豊前海・別府湾、鹿児島県吹上浜。
朝鮮半島南岸(麗水)、台湾。一般的なキス、シロギスと比べると巨大な魚である。徳島県などで唐傘というが、それほど大きな個体がいたのかも知れない。
九州などでは生存しているが、あえ・・・
アオギスのページへ
-
海水魚。大陸棚のやや深場〜大陸棚縁辺砂泥地。
千葉県〜高知県の太平洋沿岸、天草西方沖ヒラジ曽根、男女群島南方沖、鹿児島県開聞、東シナ海。済州島、台湾、南シナ海。底曳き網などに混ざるもの。
一種類で流通することがなく雑魚とされて安い。
各地で練り製品や、希に天ぷらなどになっている。
アカトラギスのページへ
-
海水魚。水深250-440m。
熊野灘、土佐湾、[鹿児島県甑島・草垣群島・黒島周辺]、東シナ海、九州〜パラオ海嶺。
東インド洋、太平洋。鹿児島県では底曳き網などに混ざる魚。量的に少なく単独種で流通することはない。
イトヒキアイトラギスのページへ
-
-
海水魚。水深100m前後の大陸棚砂泥地。
茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、山口県平郡島、大分県別府、東シナ海大陸棚縁辺域。
朝鮮半島南岸、台湾。茨城県・新潟県以南のやや沖合いの深場に生息している。小型で底曳き網などで揚がるがまとまってとれないので、流通上はほとんど知られていない。富・・・
オキトラギスのページへ
-
海水魚。浅い砂礫域、サンゴ礁域。
伊豆諸島、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島、琉球列島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、モーリシャス、モルジブ諸島、東インド-ハワイ諸島を除く太平洋。サンゴ礁域などにいるトラギス類で利用されているかなどは不明。
オグロトラギスのページへ
-
海水生。水深100〜450メートルの砂泥地。
房総半島沖、駿河湾〜九州南岸の太平洋側、兵庫県(京都府)〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、台湾南部。駿河湾から九州南岸、兵庫県以西の日本海の深海に生息する小型魚。まとまってとれるのは鹿児島県、宮崎県のみ。鹿児島県では食用となっている。
骨が柔ら・・・
カゴシマニギスのページへ
-
海水魚。浅海〜大陸棚砂泥地。
伊豆諸島、銭州、相模湾、和歌山県串本、高知県柏島、愛媛県愛南、屋久島。
台湾、香港、スラウェシ島。かなり珍しい魚ではないかと思う。
カモハラトラギスのページへ
-
海水魚。
奄美群島徳之島・与論島、沖縄諸島沖縄島・粟国島、慶良間諸島の久場島、八重山諸島の石垣島・竹島・黒島、与那国島。
西太平洋。
ガンテンメギスのページへ
-
海水魚。水深200メートル以上の岩場。
北海道オホーツク海沿岸、北海道釧路〜千葉県外房の太平洋沿岸、東京湾口、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾、九州南岸、希に瀬戸内海、北海道瀬棚、新潟県、富山県、若狭湾、兵庫県浜坂、隠岐、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面上部、九州〜パラオ海嶺。琉球列島をのぞく国内の深海に生息している。比・・・
ギスのページへ
-
海水魚。
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。
東シナ海中部以南の大陸棚域、朝鮮半島南岸、台湾、浙江省、海南島、ジャワ島。浅い場所の底曳き網、刺し網などでとれる小魚。
山陰などでは練り製品に加工され、良質なものとの評価がある。
築地場内では最近天ぷら用の魚として人気が・・・
クラカケトラギスのページへ
-
海水魚。千葉県館山〜九州南岸の太平洋沿岸、島根県隠岐、九州北・西岸、瀬戸内海、屋久島、慶良間諸島。朝鮮半島、台湾、ベトナム、インドネシア、ニューギニア島、ニューカレドニア、オーストラリア北岸・西岸、アンダマン海。
浅い砂礫地。
コウライトラギスのページへ
-
海水魚。沿岸の砂地。
北海道積丹半島〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、襟裳岬〜九州南岸の大平洋沿岸、鹿児島県種子島、瀬戸内海。
朝鮮半島南岸・西岸、台湾、中国東シナ海・南シナ海沿岸。琉球列島をのぞく日本各地で水揚げがある。小型魚ではあるが、高級魚で関東などではスーパーや魚屋さんでは売られることはほとどない。
東京では江・・・
シロギスのページへ
-
海水魚。浅い砂礫地。
千葉県館山湾・伊豆諸島〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海。
朝鮮半島南岸、台湾、香港、海南島、スリランカ。関東の市場では一度も見ていない。産地では少ないながら取り引きされている。扱いは雑魚。
トラギスのページへ
-
海水魚。大陸棚縁辺。
駿河湾、熊野灘、土佐湾、鹿児島県、島根県敬川沖、山口県日本海沿岸、東シナ海。
韓国巨済島、台湾南部、広東省、海南島、フィリピン諸島、スラウェシ島、南シナ海、大・小スンダ列島南岸、オーストラリア北岸。
ナミアイトラギスのページへ
-
海水魚。水深70〜430メートルの砂泥地。
青森県〜房総半島の太平洋沿岸、神奈川県三崎、駿河湾、熊野灘、遠州灘〜土佐湾の太平洋沿岸、青森県〜九州北岸の日本海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、台湾南部。本州から九州北部の沖合いに生息している。姿は似ているがキス(シロギス)とはまったく別系統の魚で、縁もゆかりもない。あえ・・・
ニギスのページへ
-
海水魚。水深50-200m(多くは100-150m)の砂泥地。
新潟県能生町、若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、希に瀬戸内海。九州〜パラオ海嶺。
稚魚/青森県太平洋沖合
韓国木浦、台湾、福建省厦門、広東省。コイやフナと同じく骨鰾類で、近い種に東南アジアや台湾で重要なサバヒーがいる。
日本・・・
ネズミギスのページへ
-
-
海水魚。浅い砂地。
東京湾横浜沖、伊勢湾、三河湾、和歌山縣宇久井、土佐湾、島根県敬川沖、長崎県橘湾、有明海、熊本県天草、鹿児島県笠沙、瀬戸内海・[明石沖]。
台湾、福建省・広東省。東京湾以南、山陰の浅い砂地に生息している魚だが、細長い上に小さいので食用となることはまずない。また底曳き網などでもあまりまとまって取れること・・・
マトウトラギスのページへ
-
海水魚。駿河湾以南愛知、三重県、土佐湾、奄美大島、沖縄舟状海盆。オーストラリア北東岸北部。
水深250メートル前後。
ミナミワニギスのページへ
-
海水魚。サンゴ礁の浅海域。
琉球列島。
台湾南部、ベトナム、西太平洋。
メギスのページへ
-
-
海水魚。深海の中層を遊泳。水深250-1420m。
北海道東岸〜房総半島の太平洋沖、相模湾、駿河湾、遠州灘、土佐湾、錦江湾、若狭湾、京都府網野沖、遠州灘の黒潮流域〜房総半島の黒潮親潮以降域で稚魚の採取記録。
ベーリング海〜ブリティッシュコロンビア、カリフォルニア。北海道、本州、四国などで発見されているが、非常に希に揚が・・・
ヤエギスのページへ
-
海水魚。
相模湾、[銭州群島]、和歌山県白浜、鹿児島県大隅諸島(口永良部島・屋久島沖・大隅海峡)、 トカラ列島口之島、 屋久新曽根、奄美大島。
台湾南部。紆余曲折があり、和名が定まったのが2018年のこと。生息域もはっきりしていない魚なので詳細は不明である。温暖化がすすむと増えてくる可能性がある。
ヤマユリトラギスのページへ
-
海水魚。水深100メートル前後の大陸棚砂泥地。
相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、九州北西岸、東シナ海、瀬戸内海。
済州島、台湾。日本各地で水揚げされるものではあるが生息個体数が少ないためか、希にしか揚がらない。目立たないが珍魚のたぐいだろう。またオキトラギス、アカトラギスなどと一緒に揚がるために、混同されている可能性もあ・・・
ユウダチトラギスのページへ
-
海水魚。浅海砂礫・サンゴ礁域。
八丈島、相模湾西部、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、ベトナム、インド-西太平洋、ミクロネシア、サモア諸島。
ヨツメトラギスのページへ
-
海水魚。水深70-400m前後まで。
新潟県以南の日本海、福島県以南九州の太平洋。朝鮮半島南岸、東シナ海大陸斜面、オーストラリア南東岸。10センチ弱の小魚であるが面構えの凄まじさ、珍奇な姿態に惹かれるところがある。主に底引き網などで混獲される。
ワニギスのページへ