イトヒキアイトラギス

Scientific Name / Bembrops filifera Gilbert, 1905

イトヒキアイトラギスの形態写真

22cm SL 前後になる。縦へんし細長い。吻端(上顎の上)に棘がない。上顎後端には皮弁がある。側線は前方から第2背鰭にかけて緩やかに下方に曲がる。第1背鰭は前端が黒く、第1背鰭1棘は糸状に伸びる。第2背鰭起部下の側線上方鱗数は6-6.5。
イトヒキアイトラギスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
22cm SL 前後になる。縦へんし細長い。吻端(上顎の上)に棘がない。上顎後端には皮弁がある。側線は前方から第2背鰭にかけて緩やかに下方に曲がる。第1背鰭は前端が黒く、第1背鰭1棘は糸状に伸びる。第2背鰭起部下の側線上方鱗数は6-6.5。上顎後端には皮弁がある。吻端(上顎の上)に棘がない。側線は前方から第2背鰭にかけて緩やかに下方に曲がる。第2背鰭起部下の側線上方鱗数は6-6.5(写真は6)。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ワニギス亜目ホカケトラギス科アイトラギス属

    外国名

    学名

    Bembrops filifera Gilbert, 1905

    漢字・学名由来

    漢字/糸相虎鱚 Itohikiaitoragisu
    由来・語源/『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)に新称とある。松原喜代松はホカケトラギス科の分類では多くの功績を残している。第1背鰭第1棘軟条が糸状に伸びるため。
    古くは「アヒトラギス属」だった。1938年以前の和名で、「相」は紛らわしい、区別するのが難しいという意味として使われていた。本種などアイトラギス属は区別が難しいためではないか。
    Gilbert
    Charles Henry Gilbert(チャールズ・ヘンリー・ギルバート 1859-1928年)。アメリカの魚類学者。太平洋北西部の魚類を研究。サケ類の研究で有名。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深250-440m。
    熊野灘、土佐湾、[鹿児島県甑島・草垣群島・黒島周辺]、東シナ海、九州〜パラオ海嶺。
    東インド洋、太平洋。

    生態

    基本情報

    鹿児島県では底曳き網などに混ざる魚。量的に少なく単独種で流通することはない。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/底曳き網
    産地/鹿児島県

    選び方

    触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は柔らかく取りやすい。骨も柔らかい。
    白身でやや脆弱。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    イトヒキアイトラギスの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)

    イトヒキアイトラギスの煮つけ 水洗いして頭部を落として湯に通して冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流し、水分をきる。これを酒・醤油・水を煮立たせた中にいれて煮上げる。砂糖、みりんで甘味を加えてもいい。ややパサつくが嫌みのない味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)
  • 主食材として「イトヒキアイトラギス」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ