30cm SL 前後になる。目は極端に上顎前縁に近く、体高があり側扁(左右に平たい)し、側線がある。口は目の中央を越える。背鰭は1、腹鰭、尻鰭が著しく長い。鱗ははがれやすい。
ヤエギスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)

![30cm SL 前後になる。目は極端に上顎前縁に近く、体高があり側扁(左右に平たい)し、側線がある。口は目の中央を越える。背鰭は1、腹鰭、尻鰭が著しく長い。鱗ははがれやすい。[宮城県気仙沼市大谷沖 10cm SL・38g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/549/Thumb630/20250223790.jpg)
![30cm SL 前後になる。目は極端に上顎前縁に近く、体高があり側扁(左右に平たい)し、側線がある。口は目の中央を越える。背鰭は1、腹鰭、尻鰭が著しく長い。鱗ははがれやすい。[宮城県気仙沼市大谷沖 10cm SL・38g]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/549/Thumb630/20250223799.jpg)
-
珍魚度・珍しさ
★★★★★
一生出合えない可能性大魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヤエギス科ヤエギス属外国名
学名
Caristius macropus (Bellotti 1903)漢字・学名由来
漢字/不明 Standard Japanese name / Yaegisu
由来・語源/『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にはヤヘギス。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。深海の中層を遊泳。水深250-1420m。
北海道東岸〜房総半島の太平洋沖、相模湾、駿河湾、遠州灘、土佐湾、錦江湾、若狭湾、京都府網野沖、遠州灘の黒潮流域〜房総半島の黒潮親潮以降域で稚魚の採取記録。
ベーリング海〜ブリティッシュコロンビア、カリフォルニア。生態
ー基本情報
北海道、本州、四国などで発見されているが、非常に希に揚がるもので、食用魚ではない。
珍魚度 珍魚である。めったに揚がることがない。手に入れるのは至難。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/長山正孝さん(宮城県気仙沼市)、大成丸(静岡県沼津市志下)、菊地利雄さん(沼津魚の達人)
同定/和田英敏さん(神奈川県立生命の星・地球博物館)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)