15cm SL 前後になる。目は大きく上顎は下顎よりも突出して前に出る。細長く断面はやや正方形に近い。体に目立った斑紋はなく、脂鰭がある。
カゴシマニギスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区原棘鰭上目ニギス目ニギス亜目ニギス科カゴシマニギス属外国名
学名
Argentina kagoshimae Jordan and Snyder,1902漢字・学名由来
漢字 鹿児島似鱚 Kagosimanigisu
由来・語源 記載した個体の採取地が鹿児島湾だったためではないかと思う。
『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にはニギス属カゴシマニギス。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Snyder
ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深100〜450メートルの砂泥地。
房総半島沖、駿河湾〜九州南岸の太平洋側、兵庫県(京都府)〜九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚縁辺。
済州島、台湾南部。生態
ー基本情報
駿河湾から九州南岸、兵庫県以西の日本海の深海に生息する小型魚。まとまってとれるのは鹿児島県、宮崎県のみ。鹿児島県では食用となっている。
骨が柔らかく脂がのっていて、いい味の魚である。水産基本情報
市場での評価 鹿児島県などで細々と食べられている模様。味のいい魚なのでまとまれば値がつくと思う。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗はほとんど気にならない。皮は非常に薄く破れやすい。骨は中骨がやや硬い。
内臓は少なく取りやすい。透明感のある白身で白濁しやすい。水分が多く脆弱である。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
カゴシマニギスの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(フライ、天ぷら、唐揚げ)、煮る(煮つけ、鍋)、焼く(干もの)、生食(刺身)クリックで閉じます
カゴシマニギスの天ぷら 水洗いして開く。水分をよくきり、小麦粉をまぶして衣(小麦粉・卵黄・水)をつけて高温で揚げる。骨が柔らかいので多少小骨が残っていても気にならない。さくっとした中に柔らかく豊潤な身にうまみがある。非常においしい。
カゴシマニギスの唐揚げ 小型魚なので唐揚げには最適。水洗いして頭部を落とす(そのままでもいい)。水分をていねいに取り、片栗粉をまぶして二度揚げする。ふんわりさくっと揚がり、魚らしい味わいも楽しめる。クリックで閉じますカゴシマニギスの魚すき(すき焼き、煮食いなど) 水洗いして、頭部をつけていると食べにくいので頭部を落とす。水分をていねいに取る。すき焼き地(醤油・酒・砂糖・水)を煮立たせた中で野菜、豆腐、しらたきなどとともに煮ながら食べる。クリックで閉じますカゴシマニギスの煮つけ 水洗いして頭部を落とす。水分をていねいにとる。これを臭み消しにしょうがを入れて、沸騰させた煮汁で煮上げる。短時間であっさり煮ると身離れもよく嫌みのない味わいになる。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)