ネズミギス

Scientific Name / Gonorynchus abbreviatus Temminck & Schlegel, 1846

ネズミギスの形態写真

31cm SL 前後になる。吻は尖る。吻の下に1本のヒゲがある。口は下につく。背鰭は1つ。胸鰭、腹鰭は離れている。
ネズミギスの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
31cm SL 前後になる。吻は尖る。吻の下に1本のヒゲがある。口は下につく。背鰭は1つ。胸鰭、腹鰭は離れている。31cm SL 前後になる。吻は尖る。吻の下に1本のヒゲがある。口は下につく。背鰭は1つ。胸鰭、腹鰭は離れている。31cm SL 前後になる。吻は尖る。吻の下に1本のヒゲがある。口は下につく。背鰭は1つ。胸鰭、腹鰭は離れている。31cm SL 前後になる。吻は尖る。吻の下に1本のヒゲがある。口は下につく。背鰭は1つ。胸鰭、腹鰭は離れている。31cm SL 前後になる。吻は尖る。吻の下に1本のヒゲがある。口は下につく。背鰭は1つ。胸鰭、腹鰭は離れている。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系ネズミギス目ネズミギス亜目ネズミギス科ネズミギス属

    外国名

    学名

    Gonorynchus abbreviatus Temminck & Schlegel, 1846

    漢字・学名由来

    漢字 鼠鱚 Nezumigisu
    由来・語源 三重県二木島での呼び名。外見から。
    Temminck
    コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
    Schlegel
    ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。

    地方名・市場名

    ネズミギス
    場所三重県熊野市二木島 参考永野廣さん(高知市)、『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    オキギス
    場所和歌山県湯浅(水族志) 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    ネズミ
    場所和歌山県白崎・湯浅 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    イカナゴ
    場所高知 参考文献 
    ネズミウオ
    場所和歌山県田辺 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 
    シマギス
    場所鹿児島 参考文献 

    生息域

    海水魚。水深50-200m(多くは100-150m)の砂泥地。
    新潟県能生町、若狭湾〜九州南岸の日本海・東シナ海、茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、希に瀬戸内海。九州〜パラオ海嶺。
    稚魚/青森県太平洋沖合
    韓国木浦、台湾、福建省厦門、広東省。

    生態

    鰾はない。

    基本情報

    コイやフナと同じく骨鰾類で、近い種に東南アジアや台湾で重要なサバヒーがいる。
    日本各地で揚がるがまとまらないので食用魚とは認知されていない。
    食べると意外においしいので、できれば廃棄しないでいただきたい。

    水産基本情報

    市場での評価/流通上見ていない。
    漁法/定置網
    産地/三重県、千葉県

    選び方

    体色の濃いもの。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は細かくやや取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨は硬くない。
    透明感のある白身。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ネズミギスの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、生食(かきだし)、揚げる(皮唐揚げ)

    ネズミギスの塩焼き 二枚に下ろして骨つきの方の水分をよく拭き取る。振り塩をして1時間以上置き、出て来た水分を拭き取り、じっくりと焼き上げる。ウナギを焼いた時のような香りがし、皮目の味わい自体も似ている。身にもうま味があってとてもうまい。

    ネズミギスの煮つけ 水洗いして煮やすい大きさに切る。湯通しして冷水に落として残った鱗やヌメリを流す。これを酒・醤油・水で煮る。みりんや砂糖などで甘味をつけてもいい。煮ても硬く締まらず、皮はゼラチンのように柔らかくなる。クセのない味わいの中にうま味が感じられておいしい。
    ネズミギスのかき出し 細くて長い小骨があり、皮を引き単純に刺身にはしがたい。三枚に下ろしてスプーンなどでかきだす。これでも骨がついてくるので、ねぎなどと一緒にとんとんとたたく。クセのない中に独特の風味があってとても美味。
    ネズミギスの皮唐揚げ 三枚に下ろしてかき出しなどにした残りの皮を利用する。皮は水分をよく拭き取り、片栗粉をまぶして低温でじくり揚げる。皮にはウナギに似た風味がある。しかもヌメリがないので、揚げるとぱりっとする。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/岩田昭人さん(三重県尾鷲市)、田母神真広さん(福島県郡山市郡山水産)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「ネズミギス」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ