体長60センチ前後になる。鱗は円鱗。背側は鮮度がよければ黒く腹側は白い。触ると全体に柔らかい。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区カライワシ下区ソトイワシ目ギス科ギス属外国名
学名
Pterothrissus gissu Hilgendorf漢字・学名由来
漢字 義須
由来・語源 東京での呼び名。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深200メートル以上の岩場。
北海道オホーツク海沿岸、北海道釧路〜千葉県外房の太平洋沿岸、東京湾口、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾、九州南岸、希に瀬戸内海、北海道瀬棚、新潟県、富山県、若狭湾、兵庫県浜坂、隠岐、東シナ海大陸棚縁辺〜斜面上部、九州〜パラオ海嶺。生態
ウナギと同じようにレプトセファルス期(レプトケファルス期)がある。基本情報
鮮魚として出回ることはまずない。主にすり身になる。小田原では最高級蒲鉾の原料。水産基本情報
市場での評価 関東では少ないながら流通する。鮮魚は値段が安い。主に加工原料。
漁法 底曵網、延縄
産地 福島県、静岡県など選び方
鮮度が悪くなると白くなり、目が赤くなったり、より身が柔らかくなる。味わい
旬 秋から春
鱗は柔らかく取れやすい。皮は厚いが硬くはない。骨は非常に軟らかく、身全体に細くて長い骨が無数に入っている。
非常に水分の多い白濁した白身。鮮度が落ちやすいが、新しいものはまったくクセがない、意外に旨みがある。
料理の方向性
水分が多く小骨が多いので切り身にしても煩わしい。骨切りをすると揚げ物に向く。しないとむしろ煮つけにしたときに取りやすい。生食はあまりうまくないが、皮目にうま味があるので焼霜造りなどにするといい。またすり身にして揚げると実にうまい。汁も絶品である。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
皮の酢和え/詳細は不明。蒲鉾にした残りを利用。
頭の煮つけ/蒲鉾にして残った頭を煮つけにした。加工品・名産品
釣り情報
相模湾などでのアコウダイ釣の代表的な外道。水深300メートル以上の深さから胴付き仕掛け、イカ、カツオの腹身、サバの短冊などで釣れる。歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/岩崎薫さん
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『相模湾・海の不思議』(木幡孜 夢工房)、『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)