ゴマヒレキントキ

Scientific Name / Heteropriacanthus cruentatus (Lacepède, 1802)

ゴマヒレキントキの形態写真

体長18cm前後になる。各鰭にゴマ状の斑紋がある。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目キントキダイ科ゴマヒレキントキ属

    外国名

    学名

    Heteropriacanthus cruentatus (Lacepède, 1802)

    漢字・学名由来

    漢字 胡麻鰭金時
    由来・語源 背鰭、腹鰭、尾鰭などに褐色のゴマ状の斑紋が散らばるため。
    古くはキントキダイ属 Priacanthus cruentatus (Lacepède, 1801)  であり〈本邦に分布するとFOWLERは報じているが疑わしい〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)
    キントキ/「金時」という言葉は「赤」と同じ意味合いを持つ。これは坂田金時をモデルにした歌舞伎『怪童丸』が赤い衣装を身につけていたため。またカネヒラという地域もあるが、江戸浄瑠璃に「金平浄瑠璃」があり、坂田金時の子の坂田金平(公平。きんぴら、かねひらとも)が活躍する。「かねひら」も同様に「赤」を表す。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。
    八丈島、小笠原諸島、相模湾〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島。韓国釜山・済州島、台湾南部、香港、西沙諸島、全世界の熱帯・亜熱帯域。

    生態

    基本情報

    珍しい魚と言っても過言ではない。とれても数尾程度でしかない。当然食用魚として認知されていないと思われる。もしくは他のキントキダイ科などと一緒くたにされて流通している。

    水産基本情報

    市場での評価 関東では一度も見ていない。全国的にも一定の評価はない。
    漁法 定置網
    産地 鹿児島県、三重県、宮崎県

    選び方

    味わい

    旬は不明。
    鱗は紙やすり状で取りにくい。皮はしっかりして厚みがある。中骨は硬いがその他の骨はあまり硬くない。
    血合いは赤くてきれい。銀皮がある。透明感のある白身で白濁しにくい。熱を通しても硬く締まることはない。身自体に甘みがあり、非常に上質。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法 生食(刺身)、汁(みそ汁、潮汁)
    ゴマヒレキントキの刺身「刺身」。透明感のあるとてもきれいな白身で、刺身にして引き立つ。味も実にいい。
    ゴマヒレキントキのみそ汁「みそ汁」。いいだしが出て、煮ても硬くならない身に甘みがあるために、とても美味しい汁になる。塩味、みそ仕立てともに美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ゴマヒレキントキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ