カガバイ
カガバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深100-200m。
日本海に生息とあるが、富山湾〜山形県沖までではないかと思っている。
朝鮮半島東岸沖。
日本海に生息とあるが、富山湾〜山形県沖までではないかと思っている。
朝鮮半島東岸沖。
生態
ー
基本情報
日本海産エゾバイ属の中ではやや大型種。一般に「ばい」のひとつとされている。ただし「ばい」は一定の巻き貝に対する言語ではないので、本種の存在をわかりにくくしている。
富山湾以北の本州日本海側、朝鮮半島東岸で見ている。漁獲量は白バイ(エッチュウバイ)などに比べて少なく産地周辺で流通している可能性が高い。関東ではほとんど見ていない。
この地域ではバイカゴだけではなく様々な漁で混ざるのではないかと思うが、日本海西部の島根県や山口県ほど大規模な漁はしていないと思う。
珍しさ度 富山県、新潟県では比較的見る機会があるが、流通範囲はそれほど広くない。
水産基本情報
市場での評価/関東にはほとんど入荷してこない。入荷してもエッチュウバイと区別しない。あまり高くない。新潟県ではエッチュウバイと比べると安い。
漁法/
産地/富山県、新潟県、山形県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。弱ってくると粘液を出す。
味わい
旬は不明。
貝殻はエッチュウバイなどと比べると硬く手で割れない。唾液腺に毒はない。軟体(足)は白いが微かに赤みがかっている。熱を通しても硬くならない。
貝殻はエッチュウバイなどと比べると硬く手で割れない。唾液腺に毒はない。軟体(足)は白いが微かに赤みがかっている。熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カガバイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(塩ゆで、醤油煮)
エゾバイ属のなかで比較的貝殻の柔らかい部類なので、身を取り出すときは貝殻を割る。内臓を取り除き足を割り、唾液腺をとる。初めに何もつけずヌメリをもみ出す。ある程度ヌメリが出て来たら一度洗い、今度は塩を加えてもむ。ヌメリがなくなってきたらていねいに洗い、水分をよくきり薄く切り放す
できるだけ小型を使うといい。大型は薄味でじっくり煮て味わい深い。ざっと水洗いして水分をよくきる。鍋に貝・水・醤油・みりん・酒を入れて火をつけて、煮上げる。終始強火で煮汁をからめるように煮る。
大きさは問わない。ざっと水洗いして水分をよくきる。鍋に塩・水と貝を入れて火をつけてゆでる。大きさによってゆで時間が変わる。もしも冷凍保存するなら塩ゆでしてからがオススメ。
貝殻を割り、足を取り出す。粘液をもみ出して適当に切り、塩水で湯通しする。氷水に落として粗熱と残っているぬめりを流し、水分を切る。これを酢みそ、わさび醤油などで食べる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー