クビレバイ
代表的な呼び名トウダイツブ
クビレバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。水深30〜80メートル。
島根県以北日本海。
韓国東岸。
生態
ー
基本情報
日本海側でも西部でとれる巻き貝で専門の漁もなく、量の少ないもの。
非常に地域性の高いものだと思われる。
北海道のオオカラフトバイ、ヒモマキバイ、東北太平洋側のシライトマキバイなどと同様に「灯台つぶ(トウダイツブ)」という名で扱われ、陰に隠れた存在で目立たない。
水産基本情報
市場での評価 関東には非常に希に入荷してくる。
漁法 底曳き網
産地 島根県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。粘液などが垂れていないもの。
味わい
旬は不明
貝殻が薄く硬い。
足(筋肉)に黒い斑があり、わたにくせがない。
熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
クビレバイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(酒蒸、煮貝)、ソテー(バター焼き)、焼く(串焼き)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー