ヒモマキバイ
代表的な呼び名トウダイツブ
ヒモマキバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。潮下帯〜水深20メートル。
東北〜千島。(主に道東太平洋沿岸ではないかと考えている)
生態
ー
基本情報
主に北海道東部から入荷するやや大型でのっぽの巻き貝。北海道では背高のっぽで褐色の巻き貝を「灯台つぶ(トウダイツブ)」という。これが関東でも使われて、築地などで「灯台つぶ」と呼んで売られている。
エゾバイ科の中では比較的安く剥きつぶなどでも流通する。
水産基本情報
市場での評価 入荷量はあまり多くはない。安い。
漁法 バイカゴ漁
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
むき身は粘液などの出ていないもの。活けは生きがよく活発に足などが動くもので、粘液などが出ていないもの。
味わい
旬は春から秋
貝殻は薄く、あまり硬くない。
足(筋肉)に黒い不定形の斑が入っている。わたも美味。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ヒモマキバイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで、醤油煮)、生食(刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー