オオエッチュウバイ
オオエッチュウバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新腹足目エゾバイ科エゾバイ属アニワバイグループ
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Buccinum tenuissimum Kuroda in Teramachi,1933
|
漢字・学名由来 | 漢字 大越中貝 Ooettyubai Kuroda 黒田徳米(くろだ とくべい Kuroda Tokubei 1886-1987 兵庫県淡路島)。貝類学者。日本貝類学会創設者で、会長にもなった。同郷の平瀬與一郎の平瀬商店に丁稚奉公にあがり、貝類の収集、のちに分類にたずさわる。 Teramachi 寺町昭文(1898年-1978年/明治31-昭和53)、京都生まれ。画家であるが膨大な貝を収集。テラマチダカラ、テラマチボラなど献名された貝も少なくない。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水生。水深400メートルから1000メートルの海底。ノッポバイ・エッチュウバイよりも深い場所にいる。
島根県隠岐以北で揚がり、日本海でも水深の深い場所だけにいる。本州日本海側に多く、北海道日本海にはノッポバイが多いのではないかと考えている。
生態
ー
基本情報
日本海特産である。エゾバイ属の大型種のなかでももっとも大きくなり、深海の泥っぽい場所にいるので貝殻が黒いものが多いのも特徴である。
富山県、新潟県では取り分け珍重する。足の部分が大きくクリーム色をしていて美しい。煮て食べることの多いエゾバイ属の中にあって、主に刺身で食べる。産地では高級品である。
珍しさ度 島根県以北日本海側に多いが、比較的新潟県、富山県で好まれる。手に入れやすいのもこの両県である。
水産基本情報
市場での評価 日本海側を中心に流通する。新潟県では高値で取引され、石川県などでもやや高値。
漁法 カゴ漁
主な産地 新潟県、富山県、秋田県、山形県、島根県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触ってよく動き、粘液などが垂れていないもの。
味わい
旬は夏。
漁期が出回る時期となる。身(足)の部分が大きく、柔らかい。ワタに旨みが濃厚にある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオエッチュウバイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、水貝)、焼く(網焼き)、煮る(酒蒸)、揚げる(天ぷら)、ソテー(バター焼き)
好んで食べる地域・名物料理
新潟県、富山県、石川県
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
ダイバイ
サイズ / 時期大型 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北陸
サイズ / 時期大型 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北陸
マチョウモノ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所富山県富山
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所富山県富山
ドンドロバイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所富山県滑川
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所富山県滑川
マッチョモバイ マッチョモノ マッチョモ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社))、鮮魚丸和 場所富山県魚津市・富山
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社))、鮮魚丸和 場所富山県魚津市・富山
アオバイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所新潟県、富山県新湊・氷見・滑川
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所新潟県、富山県新湊・氷見・滑川
シロバイ マバイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所新潟県上越
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所新潟県上越
ベェー
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所新潟県佐渡両津
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所新潟県佐渡両津
バイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所新潟県佐渡相川、富山県富山湾・富山
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所新潟県佐渡相川、富山県富山湾・富山
オオバエ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所新潟県新潟市
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)) 場所新潟県新潟市
バイガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福井県、石川県羽咋郡冨来
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福井県、石川県羽咋郡冨来
オオバイ[大貝]
サイズ / 時期大型 場所山形県鶴岡市鼠ヶ関
サイズ / 時期大型 場所山形県鶴岡市鼠ヶ関