エッチュウバイ
エッチュウバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深200〜500メートル。
日本海西部、能登半島以西。
韓国南沿岸。
生態
ー
生息域について 能登半島以西にいるものは基本的にエッチュウバイ(左)、能登半島以東はカガバイ(右)とエッチュウバイが混ざるのではないかと思っている。[13cm SL 新潟県糸魚川市親不知]
基本情報
日本海で主に揚がる「白ばい貝」と呼ばれているものの多くが本種。主な産地は山口県と島根県。両県でとれたものが関東などにも盛んに入荷してくる。
山陰・北陸ではおでんや煮ものだけではなく、刺身で食べることも一般的。
関東など東日本ではあまり刺身にすることはなく、もっぱら煮て食べる。そのため、関東では小振りのものの方が高い。
水産基本情報
市場での評価 関東では入荷量は多い方。値段は小さいほど高く、次いで大型のもの。中間的なものは安い。
漁法 カゴ漁
主な産地 島根県、山口県、福井県、京都府、石川県
漁法 カゴ漁
主な産地 島根県、山口県、福井県、京都府、石川県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。口からゆるい液体などがこぼれ出ているものはダメ。
味わい
旬は不明
漁期が味わいどき。年間を通してあまり味が変わらない。
貝殻は薄くもろい。ワタも筋肉も大きく歩留まりがいい。ワタには苦みがない。
唾液腺などに毒性分がない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
エッチュウバイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ、アヒージョ)、揚げる(天ぷら)
好んで食べる地域・名物料理
日本海側の各県。
おでん●石川県金沢市のおでんに、「ばい貝」はつきもの。この「ばい貝」は主に本種でることが多く、カガバイは少ない。
ばい貝の塩ゆで 大鍋でかなり大振りのエッチュウバイを塩ゆでにしたもの。殻を少し割り、食べやすいように切り、ゆで汁たっぷりで出してくれる。この身が柔らかく、甘味がある。ワタの味も絶品である。食べに行った日の「ばい貝」はアニワバイ、カガバイのときもあると思われる。[たにや食堂 福井県福井市福井中央市場内]
おでん●石川県金沢市のおでんに、「ばい貝」はつきもの。この「ばい貝」は主に本種でることが多く、カガバイは少ない。
加工品・名産品
冷凍剥き身
ばい貝味つけ缶詰 砂糖としょうゆで味つけしたエッチュウバイの缶詰。島根県隠岐は良質のエッチュウバイがまとまってとれることで有名。それを使った缶詰なので味は絶品。[島根県立隠岐水産高等学校 島根県隠岐郡隠岐の島町]
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー