エッチュウバイ
エッチュウバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深200〜500メートル。
日本海西部、能登半島以西。
韓国南沿岸。
日本海西部、能登半島以西。
韓国南沿岸。
生態
ー
基本情報
能登半島以西の日本海に生息している。やや大型の巻き貝である。
日本海で主に揚がる「白ばい貝」と呼ばれているものの多くが本種。主な産地は山口県と島根県。両県でとれたものが関東などにも盛んに入荷してくる。
山陰・北陸ではおでんや煮ものだけではなく、刺身で食べることも一般的。
関東など東日本ではあまり刺身にすることはなく、もっぱら煮て食べる。そのため、関東では小振りのものの方が高い。
珍しさ度 一般的な食用貝である。ただし季節が限られているなど常にあるものではない。
水産基本情報
市場での評価 関東では入荷量は多い方。値段は小さいほど高く、次いで大型のもの。中間的なものは安い。
漁法 カゴ漁
主な産地 島根県、山口県、福井県、京都府
漁法 カゴ漁
主な産地 島根県、山口県、福井県、京都府
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。口からゆるい液体などがこぼれ出ているものはダメ。
味わい
旬は不明。
漁期が旬といってもいい。年間を通してあまり味が変わらない。
貝殻は薄くもろい。ワタも筋肉も大きく歩留まりがいい。ワタには苦みがない。
唾液腺などに毒を含まない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
エッチュウバイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、ソテー(中華炒め、アヒージョ)、煮る(煮つけ、塩ゆで、アヒージョ)、揚げる(天ぷら)
貝殻は包丁の峰などで簡単に割るのがいちばん簡単。ていねいに穴を開けても中身を取り出せる。内臓と蓋を取り、足を切り割って唾液腺(エッチュウバイは無毒だが刺身にするとおいしくないので)を取る。最初そのままぬめりをもみ出す。ある程度ぬめりがとれたら、塩を加えて揉み、水洗いする。あとは刺身状に切る。
剥き身にしてぬめりをもみ出す。薄く切る。ここではギョウジャニンニクを一緒に炒めた。太白胡麻油に鷹の爪とにんにく、塩を入れて熱し、そこにギョウジャニンニクと切りつけた身を入れて短時間炒める。
できるだけ小振りのものを選ぶとやりやすい。買い求めてきたらざっと洗う。鍋に水と塩を入れてエッチュウバイを入れて火をつける。沸騰して10分ほどゆでて鍋止めする。
小さいものの方が煮やすい。ざっと水洗いして水をきる。鍋に酒・砂糖・醤油・水を煮立てて、少し煮つめる。ここに洗った貝を入れてからめるように煮上げる。
むき身にしてぬめりを取る。できるだけ薄く切り、水分を切り野菜などと合わせる。小麦粉をまぶし、衣をつけて高温で短時間揚げる。
好んで食べる地域・名物料理
日本海側の各県。
ばいのおでん 石川県金沢市のおでんに、「ばい貝」はつきもの。この「ばい貝」は主に本種でることが多く、カガバイは少ない。
肝煮 足の部分を刺身にして、残りの内臓部分を煮つけにする。兵庫県日本海側。
ばいのおでん 石川県金沢市のおでんに、「ばい貝」はつきもの。この「ばい貝」は主に本種でることが多く、カガバイは少ない。
肝煮 足の部分を刺身にして、残りの内臓部分を煮つけにする。兵庫県日本海側。
加工品・名産品
冷凍剥き身
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー