キヌカツギバイ
キヌカツギバイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。水深80メートル前後〜400メートル前後。
北海道南岸、北海道東北岸、オホーツク沿岸。
生態
ー
基本情報
国内ではオホーツク海、主に知床半島などで揚がる。関東で「ばい」と呼ばれる巻き貝のひとつ。ただし関東にはほとんど入荷してこない。単体での入荷もあるし、ラウスバイとの混ざりで来たことがある。関東に来るのは比較的小さな個体なのは、関東では小さい個体の方が人気があるためだ。関東では小型のエッチュウバイ(白バイ)と同様の扱いとなる。
主に知床半島や北海道など産地周辺のみで食べられている可能性が高い。
非常に味のいい巻き貝だ。
珍魚度 3 珍しい貝ではないが、産地周辺以外で手に入れるのは非常に難しい。
水産基本情報
市場での評価 入荷は希。値段は安い。
漁法 刺網、底曳き網
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
貝殻がもろく壊れていることが多いので、足などに触れてよく反応して動くもの。粘液などがあまり出ていないもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は薄くもろい。歩留まりはいい。テトラミンはなく、唾液腺除去の必要はない。
クセのない味わいで熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
キヌカツギバイの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ、塩ゆで)
足は煮ても硬く締まらす甘味があり、程よい食感がある。わたは強いうま味があり、後味もいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー