なれずし探し近江の旅02 10月6日 野洲川河口域の生き物

寒くなってコイ目の魚は深場に落ちていた


滋賀県守山市、野洲川河口域ですくった生物のほとんどがオウミヨシノボリであった。急激に気温が下がったためにコイ目の小魚類などは深みに落ちたのではないかと思われる。
魚/オウミヨシノボリ、ヌマチチブ
甲殻類/ミナミヌマエビ、スジエビ、エビノコバン

ミナミヌマエビ


シナヌマエビとの違いは額角の長さとした。
浅場に大量にいた。

スジエビは琵琶湖では重要な産物である


漁業対象として需要。
スジエビで作られるのは「えび豆」、「えびの佃煮」。

エビノコバンはエビには災難


スジエビやテナガエビにくっ付いて栄養分を横取りしている。
やっかいな存在。

ヌマチチブ


全国的に普通種だが、琵琶湖にはいなかった。
国内で移入した魚である。

オウミヨシノボリ


琵琶湖固有種だったが、今や関東でも見られる。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。