SL 85cm前後。下顎は乳白色で、尾鰭は白い。尾鰭近くで網目状の斑紋が大きくなる。
リュウキュウウツボの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
ー味の評価度
ー
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ウツボ亜科ウツボ属外国名
学名
Gymnothorax ryukyuensis Hatooka, 2003漢字・学名由来
漢字/琉球うつぼ
由来・語源/タイプ標本の産地が沖縄県南城市知念なので。Hatooka
波戸岡清峰(はとおか・きよたか)。広島県尾道市生口島生まれ。魚類学者・魚類分類学。大阪市立自然史博物館学芸員。ウツボ科など。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁。
奄美諸島加計呂麻島、沖縄島、慶良間諸島、八重山諸島。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚類全種の学名 語源と解説』(中坊徹次・平嶋義宏 東海大学出版部 2015)