全長1mを超える。肛門は体の中央部分にある。両顎は長くクチバシを思わせる。鼻孔(後鼻孔)が細長い。[写真は鹿児島県甑島産]
トラウツボの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ウツボ亜科コケウツボ属外国名
学名
Enchelycore pardalis (Temminck & Schlegel, 1846)漢字・学名由来
漢字 虎靫 Torautubo Standard Japanese name / Torautubo
由来・語源 シーボルトがオランダに持ち帰り、シュレーゲルとテミングが Muraena pardalis Temminck & Schlegel, 1846 と記載したもの。標準和名は田中茂穂が学名を意訳してつけた。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Tanaka
田中茂穂(Shigeho Tanaka 明治11-昭和49 1878-1974 高知県)。東京帝国大学にて魚類の分類を始める。日本魚類学の父。170種前後の新種を記載。献名された種も少なくない。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域。
小笠原諸島、千葉県館山湾〜屋久島の太平洋沿岸、長崎県橘湾、奄美大島、希に沖縄県伊江島。朝鮮半島南部、台湾南部・東北部、膨湖諸島、オーストラリア沿岸を除くインド-太平洋域。生態
ー基本情報
房総半島以南、九州や奄美大島に生息する小型のウツボだ。
鹿児島県、三重県志摩地方では食用としているが、他の地域でのことはまだわからない。
味のいい魚なので、本種の食文化はじっくり調べていくと生息域では残っている可能性が高い。
珍魚度 食用魚なので珍魚ではないが一般流通はしていない。がんばって探す必要がある。水産基本情報
市場での評価/鹿児島県で流通しているのを確認したのみ。安い。
漁法/定置網
産地/鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。粘液などにくるまれているものは古い。味わい
旬は不明。
鱗は表面上はなく、皮は非常に厚みがあってゼラチン質を多く含む。中骨はやや硬く、小骨が皮近くに無数にあって細くて硬い。骨切りは小骨が硬いのでやや大変。
上質の白身で煮ても硬くならない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、日比野友亮さん
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)