1m TL 前後になる。胸鰭、腹鰭がない。やや側偏(左右に平たく)、独特の黒と黄色の網目模様。口を開けると鋭い歯が並んでいる。
ウツボの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★
これは常識食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区カライワシ下区ウナギ目ウツボ亜目ウツボ科ウツボ亜科ウツボ属外国名
学名
Gymnothorax kidako (Temminck and Schlegel, 1847)漢字・学名由来
漢字 鱓(魚へんに單) Standard Japanese name / Utubo
由来 関西での呼び名。矢をいれる「うつぼ(空穂)に似ているから。江戸時代の書、『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)に「うみうつぼ」がある。『和漢三才図会』(寺島良安 正徳3年/1713 東洋文庫 平凡社)には「きだこ」、「あぶらこ」。Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。地方名・市場名
生息域
海水魚。浅い岩礁地帯。
島根県〜九州の日本海・東シナ海、千葉県館山〜九州南岸の太平洋、瀬戸内海、屋久島、奄美大島。
朝鮮半島南部、済州島、台湾。生態
夜行性。
エビカニ(甲殻類)、軟体類(貝)、タコなど捕食。基本情報
比較的暖かい海域の岩礁域に生息する大型のウツボで、国内ではもっとも普通に見られる。
食用にする地域と、しない地域がある。主に暖かい主に太平洋側で食用になっているが、高知県や熊本県など好んで食べる地域もある。
千葉県外房、三重県南部の冬期のウツボの開き干しは風物とも言えそうだ。
また和歌山県などの佃煮(小明石煮)も有名。
スーパーなどでも非常に希にこのような加工品を見かける。
珍魚度 珍しい魚ではないが、丸のままの状態で手に入れるのはとても難しい。自ら釣るなどするしかない。水産基本情報
市場での評価 地域的に消費されるもの。関東の市場などには稀。入荷しても安い。ただ高知県をはじめ産地では徐々に値を上げている。
漁法 カゴ漁、はえ縄漁。
産地(漁獲量の多い順) 千葉県、静岡県、三重県、和歌山県、徳島県などで漁が行われている。選び方
鮮度は比較的長く保つ。身のしっかり硬いもの。目が澄んでいるもの。味わい
旬は不明。寒い時季のウツボはうまい。
皮は厚く、熱を通すとゼラチン質の層があって旨味がある。
身は上品な白身で、身の中に脂が混在している。そのため白濁している。
骨が強く、複雑に身に入り込んでいる。この骨を処理するのが非常に大変。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ウツボの料理・レシピ・食べ方/たたき、湯引き、汁(中華スープ、潮汁)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)クリックで閉じます
ウツボのたたき ウツボを三枚に下ろして皮目をあぶり、骨抜きをして、薄く切る。骨は冷めてから抜く方がやりやすい。好みの野菜とポン酢で食べるが、ゼラチン質の皮の食感がよく呈味性分からの甘みを感じる。一度食べたら病みつきになるうまさだと思う。
ウツボの湯引き 三枚に下ろして、薄くそぎ切りにして熱湯にくぐらせ冷水に落とし、水を切ったたもの。ポン酢、酢みそで食べる。やはり皮目は抜群にうまい。ぷるんとした食感の皮に筋肉の軟らかさの対比が楽しい。クリックで閉じますウツボの煮つけ 家庭でたたきなどを作るとき二枚下ろしにして、骨つきの方を煮るといい。ウツボ類の定番料理が煮つけである。骨つきの方を適当に切り、湯通しして冷水に落として、表面のぬめりを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆ味で煮た。みりん、砂糖で甘味をプラスしてもいい。なんと言っても皮目がうまい。ご飯にも合う。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
イシダイ釣りの外道として邪魔者扱いをされている。サザエ、ウニなどにくる。歴史・ことわざ・雑学など
■不用意に触ると噛まれて危険。
■皮をなめし革にする。参考文献・協力
協力/隅坂高広さん(熊本、九州中央魚市株式会社)、田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)、長尾桂一郎さん(徳島県海部郡海陽町宍喰浦)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『聞き書 三重の食事』(農文協)、『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版)、『魚』(1940 田中茂穂 創元社)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)