体長25cm前後になる。背鰭第2棘は非常に長い。体側にうっすらと楕円形薄い黒い斑紋が横に並ぶ(鱗を取ると分かりやすい)。主上顎骨後端は瞳の前縁のラインに近い。
ヤマトイトヒキサギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属外国名
学名
Gerres microphthalmus Iwatsuki, Kimura and Yoshino, 2002漢字・学名由来
漢字 大和糸引鷺 Yamatoitohikisagi
由来・語源 調べているところ。Iwatsuki
岩槻幸雄。宮崎大学、魚類学者。クロダイ属、ヒゲダイ属など。
Yoshino
吉野哲夫(よしの・てつお 1945年大阪府生まれ) 魚類学者。熱帯性沿岸魚類などを研究。地方名・市場名 ?
生息域
海水・汽水魚。汽水域を含む沿岸の砂底。
三重県尾鷲、和歌山県白浜〜種子島の太平洋沿岸。生態
ー基本情報
主に鹿児島県以南で揚がるが、量的に少ないので一定の評価などはない。
味のいい魚であるが、クロサギなどと混同されている可能性もある。
珍魚度 鹿児島県島嶼部、沖縄県では食用魚だが、意外に探すと手に入らない。がんばって探すしかない。水産基本情報
市場での評価/鹿児島では少量ではあるが水揚げがある。安い。
漁法/定置網
産地/鹿児島県選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。銀色の輝きが強いもの。味わい
旬は不明。
鱗はやや大きいが取りやすい。皮はしっかりしてやや強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通すと適度にしまる。
料理の方向性上質の白身で身にほんのりと甘味がある。皮にはスズキやニベ科に近い風味があるが、それほど強くない。全体に上品な味わいだ。大きくなっても全長30cm以下ではあるが生食でも煮ても焼いても、ソテーしても美味。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ヤマトイトヒキサギの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(バター焼き)、揚げる(フライ)、汁(みそ汁、潮汁)クリックで閉じますヤマトイトヒキサギの刺身
ヤマトイトヒキサギの刺身 上質の白身で背の青いアジ科と、サヨリなどのダツ目の魚の味を足し算したようである。臭味やイヤミはまったくない。皮目に独特の風味があり、焼霜造りにしても、血合いも美しいので単に刺身にしても味がいい。
ヤマトイトヒキサギの煮つけ 水洗いして適宜に切り、湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりなどを取る。よく水切りして酒、砂糖、しょうゆの味つけで煮つける。クセのない上品な味つけなので酒と塩のみ、酒・みりん・しょうゆなどで味つけしても味がいい。クリックで閉じますヤマトイトヒキサギの煮つけ
ヤマトイトヒキクロサギの塩焼き 二枚に下ろして骨つきの方に振り塩。1時間以上おき、じっくりと焼き上げる。皮目に川魚と背の青い魚のような風味があって、身にもうま味があってとてもおいしい。素焼きにしてしょうがしょうゆで食べてもいいかも。クリックで閉じますヤマトイトヒキクロサギの塩焼き
ヤマトイトヒキサギのバター焼き 水洗いして丸のままでもいいし、半身にしてもいい。塩コショウしてしばらく置く。これを多めの油でソテー。皮目がかりっとしたら油を捨ててマーガリンで風味づけする。しょうゆを垂らすとご飯にあう。クリックで閉じますヤマトイトヒキサギのバター焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙)、田中水産(鹿児島県鹿児島市)、岩田昭人さん(三重県尾鷲市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)