シマクロサギ

Scientific Name / Gerres shima Iwatsuki, Kimura and Yoshino, 2007

シマクロサギの形態写真

体長15cm前後になる。背鰭棘は9、尾鰭は普通に2叉、やや体高がある。ときに体側に地肌が浮き出たような縞模様が見える。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属

    外国名

    学名

    Gerres shima Iwatsuki, Kimura and Yoshino, 2007

    漢字・学名由来

    漢字/縞黒鷺
    由来・語源/クロサギ科で体側に縞模様が浮き上がるため。

    地方名・市場名

    アマイユ
    場所沖縄県 

    生息域

    沿岸の汽水域の砂泥地。
    琉球列島。台湾南西部、香港南方、フィリピン諸島、ジャワ島、スラウェシシマ、マルクシマ、マレー半島、タイランド、アンダマン海。

    生態

    基本情報

    石垣島では内湾などでとれる小魚として利用されているよう。

    水産基本情報

    市場での評価 不明
    漁法
    産地 沖縄県

    選び方

    味わい

    旬は不明。
    鱗は弱く取りやすい。皮は普通の硬さでもろくない。骨は軟らかい。
    透明感のある上質の白身。熱を通しても硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法 揚げる(唐揚げ)

    唐揚げ 開いて片栗粉をまぶして二度揚げしてみた。鰭、骨なども余すところなく食べられて美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    沖縄水産試験場 沖縄で漁獲される主要魚の名称一覧表
    『原色 沖縄の魚』(具志堅宗弘 タイガー印刷 1972)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「シマクロサギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ