
25cm前後になる。全体に銀灰色、非常に目が大きく、さわると鱗がザラザラする。口は下方に伸びて筒状になる。
クロサギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属
|
外国名 |
英名/Black-tipped silver-biddy, Silver biddy
|
学名 |
Gerres equulus (Temminnck and Schlegel)
|
漢字・学名由来 |
漢字 黒鷺
由来・語源 「黒」とは腹腔膜の色合いであり、「鷺」のように嘴(くちばし)が長い(伸びる)ためか。 |
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
海水、汽水域、淡水域。琉球列島を除く、房総半島、佐渡島以南の南日本からインド・西太平洋。
沿岸の砂地。 |
生態 |
産卵期は夏。
汽水域や内湾で長く伸びる口で環形動物。甲殻類などをエサにしている。 |
基本情報 |
比較的浅場で漁獲される魚で、駿河湾以西では食用として普通。
ただし地方名での流通のため、一般的な魚とはなっていない。
産地では味のいい魚で、値段も、大きさも手頃なので、総菜魚としてよく利用されている。 |
水産基本情報 |
市場での評価 関東への入荷は少ない。馴染みのない魚なのでやや安値。
漁法 底曳き網
産地 静岡県以西の各県 |
選び方 |
銀色の魚体に輝きのあるもの。鱗などがしっかりついているもの。鰓が赤いもの。 |
味わい |
旬は夏。
鱗は柔らかく、非常に取りやすい。皮は非常に薄い。骨は比較的軟らかい。腹腔膜は黒い。
白身で血合いは早く黒ずみ、身自体にも黒い筋が入っていることがある。熱を通しても硬く締まることがないが、皮下に微かに臭みがある。卵巣の味がいい。
煮る、汁などにするとクセのないいいだしが出る。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
生食(みそたたき、カルパッチョ、焼き霜造)、煮る(煮つけ)、まーす煮、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル、バター焼き、ポワレ)、揚げる(唐揚げ)  「みそたたき(なめろう)」。三枚に下ろし、皮を引いて細かく切り、しょうが、ねぎ、みょうが、みそを合わせてよく切れる包丁で叩いたもの。少しねっとりするくらいに叩いた方がうまい。  クロサギの背ごし
「背ごし」。三枚に下ろして端から細く切り放したもの。ポン酢、しょうがしょうゆなどで食べると美味しい。  「焼霜造り」。三枚に下ろして血合い骨を抜き、皮目をあぶって切りつけたもの。血合いの色という問題を隠し、皮目のうまさを楽しめる。  「煮つけ」。しょうゆ味で煮るとクセのない白身で、皮目に味がありとてもうまい。初夏から夏にかけての真子も美味。  クロサギのまーす煮
「まーす煮」。水洗いし、少量の塩水で煮上げたもの。いいだしが出てて濃厚な味の煮汁になる。一緒に煮た豆腐がとてもうまい。  「バター焼き」。水洗いしてバターでソテーした。皮目が香ばしく、中はしっとりとしている。最後にしょうゆを振るとおかずにもなる。  「塩焼き」。やや淡泊ながら、皮の風味が生きる。いい味である。  「唐揚げ」。尾に近い部分、腹骨などに片栗粉をまぶして揚げる。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/長宗商店(三重県熊野市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂) |
地方名・市場名 [?] |
アゴナシ[顎無] 場所千葉県、静岡県沼津市 備考あごがしゃくれているところから。各地で使われている。 アメイオ 場所鹿児島県鹿児島市鹿児島中央市場水産棟 マキ 場所徳島県海部郡海陽町宍喰『宍喰漁業協同組合』 |
-
-
関連コンテンツ