ミナミクロサギ(Common silver-biddy)
Scientific Name / Gerres oyena (Forsskål,1775)
体長18cm前後になる。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味生息域 海水魚。琉球列島以南。〜インド・西太平洋域。
浅い砂地。生態 ー基本情報 沖縄ではスーパーにも並び、比較的手頃な値段。
唐揚げやバター焼きなどになるよう。水産基本情報 市場での評価 入荷量は少ない。安い。
漁法
産地 沖縄県、鹿児島県選び方 触って張りがあり、ぬめり(脂由来の)のあるもの、目が澄んでいて、ほんのり金色がかっているもの。味わい 旬は不明。
初夏であるようにも思える。
鱗は薄く取りやすい。
骨は軟らかく、身は基本的に厚みがある。
白身でやや透明感に欠ける。黒い筋状のものが入ることが多い。
クセのない味わいで、特徴に欠ける。
汁ものにするといいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 バター焼き、魚汁(いゆしる、さかなしる)、まーす煮好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)