登録画像は現在ありません
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属外国名
学名
Gerres erythrourus (Bloch,1791)漢字・学名由来
漢字 背高黒鷺
由来・語源 クロサギの仲間で体高があるため。
クロサギの由来・語源 『紀州魚譜』(宇井縫蔵 1925)にクロイサキ(黒鶏魚)という記述があるとあり、これが変化したものか。『魚と貝の事典』
「黒」とは腹腔膜の色合いであり、「鷺」のように嘴(くちばし)が長い(伸びる)ためか。Bloch
Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。地方名・市場名 ?
生息域
海水・汽水域。沿岸の砂泥地。
琉球列島。海南島、フィリピン諸島、インドネシア、アンダマン海、タイランド湾、オーストラリア北岸、ミクロネシア。
東京湾、山口県日本海沿岸でも見つかっている。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
ー