ヘソアキクボガイ
Scientific Name / Chlorostoma turbinatum A.Adams, 1853
殻高4センチ前後になる。へそに穴が開いている。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ上科バテイラ科(クボガイ科)クボガイ(Chlorostoma)属外国名 ー学名 Chlorostoma turbinatum A.Adams, 1853漢字・学名由来 漢字 臍空久保貝
由来・語源 「クボガイ」は『六百介品』より。「へそあき」は臍孔が開いているため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。北海道南部〜九州。
潮間帯から水深20メートルの岩礁域。生態 ー基本情報 日本各地でローカルに食べられているもの。
静岡県などではクボガイよりも本種の方が流通する機会は多い。
海辺などでは代表的な「磯もの」のひとつ。水産基本情報 市場での評価 流通は希、やや高値。
漁法 採取
産地 静岡県選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は春。
貝殻は厚く、口は広い。
身は取り出しやすい。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/浜乃茶屋 日高勝巳さん(宮崎県日南市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本語源大辞典』(小学館)