殻長2.2cm前後。螺塔は高くて底は狭い。斜めの螺肋が並ぶ。螺底は斜めの螺肋が密にあり、臍孔周辺は白い。
ヒメクボガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ上科バテイラ科(クボガイ科)コシダカガンガラ属外国名
学名
Tegula nigerrima (Gmelin, 1791)漢字・学名由来
漢字/姫久保貝 Himekubogai
由来・語源/岩川友太郎の命名。クボガイよりも小型であるため。
Omphalius nigerrimus (Gmelin, 1791)→Tegula nigerrima (Gmelin, 1791)岩川友太郎
安政1〜昭和8年 1855-1933、青森県生まれ。モースに師事して近代的な分類学を学ぶ。多くの標準和名をつけるなど貝類の世界での業績が目立つ。『生物学語彙〈ゴキブリは本来、御器かぶり(ごきかぶり)と言ったが本書のルビの振り間違いから「ごきぶり」になる〉』、『日本産蛤類目録』など。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯〜水深20mの岩礁域。
房総半島・山形県以南、沖縄。生態
ー基本情報
磯ものと呼ばれるクボガイ、コシダカガンガラなどと一緒にとれるもの。
同じように利用されている。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)