1.1m FL 前後になる。細長く紡錘形。体表に斑文がない。臀鰭は第2背鰭起部よりも後ろにある。眼に瞬膜(しゅんまく まぶた)がある。両顎の歯はトゲトゲしない。口角のそばにある唇褶は内と外が同じ長さ。
シロザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱ネズミザメ上目メジロザメ目ドチザメ科ホシザメ属外国名
学名
Mustelus griseus Pietschmann,1908漢字・学名由来
漢字 白鮫 Shirozame
由来・語源 体色が白いわけでもないので不明。
〈是に(ホシザメに)頗る近いものに東京でアカボシ、高知でコシナガと云うのがある。是はGaleorhinus griseus (Pietschmann)〉であるが、類似の別種か同一種か不明で即ち疑問種の好資料である。是では全く白點がなく……。〉『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
明治時代から1938年以前にホシザメは種として確認されていたが、シロザメは種として確認されていなかった。
〈ホシザメ科ホシザメ属 シロザメ Mustelus griseus PIETSCHMANN〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)地方名・市場名
生息域
海水魚。水深20〜260メートルの大陸棚縁辺〜斜面。
佐渡島、若狭湾〜九州、東北〜九州沿岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、琉球列島(少ない)。
東シナ海、渤海、黄海、台湾、中国東シナ海沿岸、ピーター大帝湾。生態
ー基本情報
シロザメが北海道以南にいるのに対して、やや温かい海域を好む。相模湾などにもいるが伊豆半島以西、若狭湾以西に多い。定置網などで比較的よく見かけるもので、西日本ではホシザメとともに取引されている。主に湯引きにして食べられている。
珍魚度 珍しい魚ではないが加工品として西日本で売られていることが多く、丸のままを手に入れることは難しい。水産基本情報
市場での評価 まったく食用としないので関東などには入荷しない。西日本では一般的な食用魚。安い。
漁法 定置網
産地 鹿児島県、高知県など選び方
触って張りがあり、しっかりしているもの。味わい
旬は夏だと思う。
鱗はざらざらして、皮は厚みがありしっかりしている。骨は軟骨で軟らかい。
食べる部分は軟骨と身である。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ゆでふか 鹿児島県など西日本で食べられている。内臓を取り丸のままゆでて、鱗をたわしなどでこすり取る。これを適宜に切りからし酢みそなどで食べる。関連コラム(郷土料理)
西のサメ食、フカの湯引き・サメの湯引き
三重県以西の太平洋側、瀬戸内海、九州では基本的にゆでて酢みそで食べる。 鹿児島県志布志ではこれを「せんさら(千皿)」という。 とりたててうまいわけではないが、な・・・ 続きを開く加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/有水屋(鹿児島県鹿児島市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)